サンコーはコンパクトなドラム
無題 名無し 01/20 93701
砂・泥などの汚れ、ペットの毛が多くついた衣類を
別で洗いたいときや、アウトドア・災害時に役立つという。
本体サイズはW265×D380×H380mm、重さは約3.0kgと、
軽量でコンパクトながら、
最大洗濯容量は水・衣類合わせて9L(Tシャツ4〜5枚)を確保。
使用可能水温は最大50度。排水ホース長は約470〜1550mm、
排水ホース内径は約40mm。内ぶた、ハンドル×2、排水ホース、
ホースバンド(ホースに取り付け済)などが付属する。
無題 名無し 01/20 93702
洗うより脱水のほうが重労働
無題 名無し 01/20 93703
キャンプ場で洗濯するほど長居しない
無題 名無し 01/21 93713
>洗うより脱水のほうが重労働
脱水も手で回せば楽
無題 名無し 01/21 93714
本文無し
無題 名無し 01/21 93716
平成どころかこれは昭和、いや大正か
無題 名無し 01/22 93732
それな
無題 名無し 01/22 93733
家電板のつまはじき
無題 名無し 01/22 93746
脱水機ができるまで脱水ってどうしてたんだろうね
ローラーのはそれほど長く普及してたとは思えないし
雑巾みたいに絞ってたのだろうか

無題 名無し 02/09 93978
いいと思うけどな
無題 名無し 02/10 93986
ハンドルを両側に付けてペダル漕ぎで洗えるように
無題 名無し 04/29 94977
山小屋向け
無題 名無し 05/17 95372
震災用にストックしておきたい
無題 名無し 05/17 95373
引っ越しの時洗濯機だけはどうしても人手借りないと無理
このサイズのコンパクト洗濯機なぜできない?
無題 名無し 05/17 95377
>ハンドルを両側に付けてペダル漕ぎで洗えるように
めちゃくちゃいいアイデアだよな
無題 名無し 05/17 95382
サンコーはどうしてこれの動力に電動ドライバーを使おうとしないのか
無題 名無し 05/17 95390
    
  バカでもチョンでも出来るニュースコピペでスレ立て
 
無題 名無し 05/19 95476
水車付けて川に放置したら出来てるとかできたら楽そう
長期間滞在するか知らんけど
無題 名無し 05/19 95477
>>ハンドルを両側に付けてペダル漕ぎで洗えるように
>めちゃくちゃいいアイデアだよな
自転車用の変速機も付けて
トルク変更できるようにするのも良さそう

無題 名無し 01/22 102617
いいかもしれない
無題 名無し 01/23 102646
>引っ越しの時洗濯機だけはどうしても人手借りないと無理

冷蔵庫も洗濯機も1kmくらいの距離を代車で運んで3階まで一人で運んだぞ
当時車を持っていなかったが、軽自動車にも余裕で入るだろう
無題 名無し 02/04 102763
>水車付けて川に放置したら出来てるとかできたら楽そう
用水路に設置された里芋の皮剥きに使うものなら見たことある
洗濯にも使えるだろうが洗剤がネックになりそう
無題 名無し 02/04 102766
洗うのは手でも洗える
欲しいのは脱水
無題 名無し 02/06 102777
電気ドリルとか動力を引っ張って電動化すれば便利になるのでは?

続きを見る19日02:10頃消えます









戻る

レス

おなまえメールコメント