レス送信モード |
---|
宇土櫓は熊本城に残る桃山時代末期の建物の一つで、5階建ての部分と一部2階建ての平屋の続櫓からなり、国の重要文化財に指定されている。削除された記事が1件あります.見る
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/knpcolumn/14/505663/092000023/?P=2
熊本地震では続櫓が全壊したものの、5階建ての部分は持ちこたえ、1960年に完成した鉄骨鉄筋コンクリート造の天守閣で起こったような大量の屋根瓦の落下もなかった。伝統木造でも高い耐震性を確保し得ることを示したかに見えた。
実際には、宇土櫓は内壁に鉄骨の筋かいで補強した箇所がある。1927年、すなわち約90年も前の熊本城が旧日本陸軍の施設だった時代に陸軍が施工したという。したがって現在の耐震基準に対応した補強ではないが、熊本地震で効果を発揮した可能性はあるだろう。
… | 1無題Name名無し 16/09/21(水)09:34:53 IP:180.4.*(ocn.ne.jp)No.141540+宇土櫓で観光客として初めて鉄骨の筋かいを見た時は、「もうちょっと目立たないように補強してくれたらよかったのに」と少しがっかりしたが、今ではむしろ、近代の技術で補強していることを隠さず明示している点で良い事例だと思うようになった。江戸以前からあった既存部材と近代以降に加えた補強部材との区別が付かない状態の方が、伝統木造に関する誤解を与える恐れがある点で問題ではないだろうか。 |
… | 2無題Name名無し 16/10/08(土)18:51:19 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.141543+あ |
… | 3無題Name名無し 16/12/03(土)07:15:06 IP:220.0.*(bbtec.net)No.141611+昭和2年施工なら隠さなくても十分見る価値あるよね |
… | 4【フランス】セメント大手、シリアでISと取引か 「税金」払ったと仏紙 [16/06/22]Name名無し 17/11/05(日)17:40:12 IP:183.76.*(asahi-net.or.jp)No.141994+ 1509871212560.png-(664217 B) ![]() AFP 6月22日 8時7分配信 |
… | 5無題Name名無し 17/11/05(日)17:46:20 IP:183.76.*(asahi-net.or.jp)No.141998+ 1509871580553.png-(903485 B) ![]() 「腐敗の極みーー東日本大震災の“遺体検案”架空経費計上で裏ガネを作っていた警察」 |
… | 6無題Name名無し 17/11/07(火)13:40:53 IP:202.171.*(zoot.jp)No.142000+石積みの場合は江戸期に施工修理された物の方が |
… | 7なーNameなー 18/07/26(木)16:21:37 IP:183.76.*(asahi-net.or.jp)No.142239+なー |