自然災害@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1477493038961.jpg-(83908 B)
83908 B「てんでんこ」7割知らず 「薄情」と感じる人もName名無し16/10/26(水)23:43:58 IP:59.85.*(t-com.ne.jp)No.141572+ 25年11月頃消えます
 「津波が来たら家族ら他人のことに構わずすぐに避難しろ」という意味の「津波てんでんこ」という言葉について、7割の人が知らないうえ、多くの人が「自分だけ助かればよい」という自己中心的な行為だと感じるとの調査結果を、東洋大の及川康准教授(災害社会工学)がまとめた。本来は各自で避難することを事前に家族で話し合っておくことなども含めた心構えを示した言葉だが、浸透していない実態が浮かんだ。
削除された記事が4件あります.見る
1無題Name名無し 16/10/26(水)23:44:23 IP:59.85.*(t-com.ne.jp)No.141573+
 「てんでん」は「てんでんばらばらに」という意味。岩手県大船渡市出身で子供のころに昭和三陸大津波(1933年)を経験した津波研究家の山下文男氏(故人)が広め、東日本大震災を機に津波防災の啓発で改めて注目されている。

 調査は2014年度、インターネット調査会社の全国の登録者を対象に年代や地域が偏らないよう調整して実施、767人が回答した。このうち約7割にあたる529人が「津波てんでんこという言葉を聞いたことがない」と答えた。この529人に言葉の意味を知らせたうえで、津波てんでんこに賛同するかしないかを尋ねたところ、約7割が「賛同しない」と回答した。「薄情だ」「利己主義」などネガティブに受け取る人が多かった。
2無題Name名無し 16/10/26(水)23:45:03 IP:59.85.*(t-com.ne.jp)No.141574+
 京都大防災研究所の矢守克也教授(防災教育学)は、「津波てんでんこ」には迅速な避難で自分の身を守るという直接的な意味に加え、避難する姿を見せることで他者の避難を促進する▽事前にそれぞれが避難するという信頼関係を構築する▽自分だけが助かってしまったという生存者の自責の念を軽減する−−などの意味があると指摘する。

 表面的な言葉だけが独り歩きすることを懸念する防災関係者も多く、及川准教授は「津波てんでんこという言葉を繰り返すだけでは、防災に生かせない。丁寧にその意味を説明することが必要だ」と話した。【飯田和樹】
http://mainichi.jp/articles/20161026/k00/00e/040/175000c
3無題Name名無し 16/10/27(木)12:42:29 IP:111.171.*(infoweb.ne.jp)No.141576+
>「薄情」と感じる人も

これが「てんでんこ」を普及させる上で一番のネックになっている。
中国や韓国ならすぐ普及するんだろうけどなぁ。
4無題Name名無し 16/10/28(金)21:29:41 IP:180.4.*(ocn.ne.jp)No.141581+
見捨てるわけじゃなくて
近くにいない者を探しに行かないってことだからな

たとえば学校があっている時間なら
保護者が迎えに行くのではなく
学校が児童生徒を避難させるって意味だ
5無題Name名無し 16/10/29(土)20:14:04 IP:182.22.*(eaccess.ne.jp)No.141583+
校庭で50分待たせるなんてことは、今後はなくなるだろう
6無題Name名無し 16/10/29(土)20:29:06 IP:126.26.*(bbtec.net)No.141584+
その時にならんとわからんだろうな
死んでもいいから助けたいという判断をする可能性もあるし
7無題Name名無し 16/10/30(日)18:33:30 IP:*(cf0460f2.docomo.ne.jp)No.141586+
わかってても年寄りや病人置いて逃げれねえよ。
8無題Name名無し 16/10/31(月)15:51:53 IP:180.4.*(ocn.ne.jp)No.141588+
置いて逃げるわけではないよ
年寄りや病人の近くにいる者が一緒に逃げるんだよ

病院なら職員だけではなくて
通院患者さんや近所の人や通りがかりの人も入院患者の手助けをするんだよ
9無題Name名無し 16/10/31(月)19:57:29 IP:125.2.*(infoweb.ne.jp)No.141589+
一緒に逃げても、大川小のようなボンクラ教師が引率してると全滅するよ
10無題Name名無し 16/11/21(月)11:23:23 IP:133.130.*(nttpc.ne.jp)No.141596+
>わかってても年寄りや病人置いて逃げれねえよ。
それでも逃げるんですよ。年寄りや病人はある程度
死に対する覚悟があるから。これからの若い人は
逃げるべきだな。
11無題Name名無し 16/11/22(火)07:29:44 IP:202.225.*(mesh.ad.jp)No.141597+
>これからの若い人は逃げるべきだな。

 本人が決めることであって、『べき』とか価値観の押し付けは如何なものか。
12無題Name名無し 16/11/22(火)08:30:07 IP:*(a03fb1c4.ezweb.ne.jp)No.141598+
町の防災説明員:津波のときは走って天神様(高いとこにある)に逃げましょう。
親父:あの階段を走って登れやと?それするくらいなら逃げんほうがええな。(笑)
近所の爺婆:そうやねぇ。走ったら血管切れて死ぬもんねぇ。死ぬのは嫌やから逃げるのやめとこか。(笑)

コントか!
13無題Name名無し 16/11/22(火)10:16:04 IP:125.192.*(mesh.ad.jp)No.141599+
>価値観の押し付けは如何なものか。
んな反発せにゃならん程には強要する意図も無かろうに
14無題Name名無し 16/11/24(木)18:21:53 IP:122.196.*(zaq.ne.jp)No.141601+
こ〜きりこ〜の〜たけは〜ぁあ
し〜ちぃすん〜ごぉぶうじゃ〜
な〜がいは〜あぁ そでのおぉ〜 かな〜か〜いじゃ〜
ま〜どのさんさは てんでんこ〜
は〜れのさんさも てんでんこ〜
15無題Name名無し 16/11/24(木)21:44:40 IP:218.224.*(ocn.ne.jp)No.141603+
個の生存というより、一族の種の継続という意味合いが強いのかもね
16無題Name名無し 16/11/25(金)08:32:52 IP:153.165.*(ocn.ne.jp)No.141605+
書き込みをした人によって削除されました
17無題Name名無し 16/11/25(金)08:33:39 IP:153.165.*(ocn.ne.jp)No.141606+
書き込みをした人によって削除されました
18無題Name名無し 16/11/25(金)08:34:33 IP:153.165.*(ocn.ne.jp)No.141607+
    1480030473131.jpg-(84924 B)
84924 B
べきは価値観の押し付けだったのかぁ・・・
19無題Name名無し 16/11/28(月)02:57:05 IP:180.0.*(ocn.ne.jp)No.141608+
ナウシカで腐海に墜ちていった爺様たちのグライダーみたいなモノだよね
20無題Name名無し 16/12/07(水)14:24:55 IP:133.130.*(nttpc.ne.jp)No.141616+
>『べき』とか価値観の押し付けは如何なものか。
非常時はある程度の強制力が必要なんですよ。
私のうちは家族で非常時の集合場所を決めて、とにかく
自力で何とかするということになってます。
自分が下敷きになっていても振りかえらずに逃げることと
しています。
21無題Name名無し 16/12/17(土)20:20:08 IP:124.219.*(nuro.jp)No.141624+
お   置いてけ
か   かまうな
し   しかたない


これよ
22無題Name名無し 16/12/28(水)09:39:20 IP:240f:0051.*(ipv6)No.141631+
家族を探しに行って結果的に一家全滅なんてことも実際あるし
とにかく自分が逃げることを優先しろというのは正しい。
とにかく生き残れば再会できるんだから
23無題Name名無し 17/01/15(日)15:26:51 IP:*(9edc427f.ezweb.ne.jp)No.141652+
>>「薄情」と感じる人も
>これが「てんでんこ」を普及させる上で一番のネックになっている。
>中国や韓国ならすぐ普及するんだろうけどなぁ。
親族の結び付きが息苦しいくらいな中韓なんだがどうなんだろう
24無題Name名無し 17/01/23(月)06:38:02 IP:118.22.*(ocn.ne.jp)No.141660+
三陸では、過去に何回も津波が来て低い土地に住む人に
「津波が来るから住んではダメよ」
って先祖代々住んでる人は言っているらしい

海の男たち(遠洋漁業に行く人)なので、いつ死ぬかわからない仕事しているからいいんだ!
俺たちは借金返済でここに来ただけだし
何十年に一度の津波なんて関係ないと言って住み着いたらしい
人が住めば、学校を作らなければならない
駅は平地の方が作りやすい
そして、危険な地形の場所に街ができてしまう

「人情が希薄」とか言ってられない場所に住んでるってことです
25無題Name名無し 17/01/23(月)07:02:21 IP:118.22.*(ocn.ne.jp)No.141661+
    1485122541249.jpg-(140599 B)
140599 B
あまちゃんのばっちゃんの家は高台にあるんよ

「いつでもゆめ〜を♪」とか歌いながら海辺に降りていく
26無題Name名無し 17/03/11(土)06:14:27 IP:240f:009a.*(ipv6)No.141682+
てんでんこは被災後に生活を立て直すにあたって足手まといになる老人や病人の類を口減らしするって意味合いもある。
東北は大飢饉にしばしば見舞われた。そういうときには老人や病人は自ら命を絶ち、子供たちは川に捨てられた。
現役世代が食いつないで生き延びないと生活の立て直しができないからね。

それが最悪の状況を知る人たちにとっての現実だったんだよ。
27無題Name名無し 17/03/17(金)12:13:40 IP:222.159.*(infoweb.ne.jp)No.141684+
>家族を探しに行って結果的に一家全滅なんてことも実際あるし

一旦、避難所に逃げたのに「家族を探す」と言って家に戻って津波に
死んだ例が東日本大震災では確認されただけで280例ほどある。
28無題Name名無し 17/03/17(金)12:22:32 IP:222.159.*(infoweb.ne.jp)No.141685+
書き込みをした人によって削除されました
29無題Name名無し 17/03/17(金)12:22:56 IP:222.159.*(infoweb.ne.jp)No.141686+
>てんでんこは被災後に生活を立て直すにあたって足手まといになる老人や病人の類を口減らしするって意味合いもある。

平気でウソを書くな
今の「津波てんでんこ」は1990年に生まれた言葉&概念
それ以前から「てんでんこ」の言葉はあったが、古い意味でのてんでんこ(元々の意味)は「「自分」と「自分の目の前にいる震災弱者」が一緒になって逃げろ」の意味

つまり津波が来るぞ!!って時に、どこにいるか判らん自分の肉親を捜すのではなく、目の前にいる見ず知らずの老人や子供を連れだって安全な場所に逃げろ という意味

みんながそのように行動すれば、自分が他人の爺さん婆さんを助けたのと
同じように、自分の肉親の爺さん婆さんも、たぶん他人が助けていてくれるハズ という考え方。

江戸時代に7〜8回ほど大規模な津波が三陸を襲ってるが、その考え方で津波時に避難した村は被害者を出さなかった(出ても少なかった)、その故事による
30無題Name名無し 17/11/05(日)17:37:27 IP:183.76.*(asahi-net.or.jp)No.141992+
    1509871047124.png-(906935 B)
906935 B
「腐敗の極みーー東日本大震災の“遺体検案”架空経費計上で裏ガネを作っていた警察」
http://www.accessjournal.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=5165
31無題Name名無し 17/11/06(月)22:44:22 IP:*(5e8b4430.ezweb.ne.jp)No.141999+
>お   置いてけ
>か   かまうな
>し   しかたない
>
>これよ

ヤバい…津波来たときにお菓子持って行くために逃げ遅れる俺がいるかもしんない。
32無題Name名無し 17/12/03(日)02:43:35 IP:220.19.*(bbtec.net)No.142020+
>中国や韓国ならすぐ普及するんだろうけどなぁ。

違う。わかっていない。
中国や韓国にはこんなもの必要ないのだよ。
日本人だから必要なのだ。
33なーNameなー 18/07/26(木)16:19:00 IP:183.76.*(asahi-net.or.jp)No.142237+
なー
34無題Name名無し 19/11/09(土)16:49:11No.142674+
>お   置いてけ
>か   かまうな
>し   しかたない

現場ネコもとい防災ネコとかが言いそうw

- GazouBBS + futaba-