岸田文雄@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在2人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • メール欄に「ip表示」と入れてスレッドを立てるとip表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 総理大臣関連,自民党など
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は20000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1607910452085.jpg-(61016 B)
61016 B権力中枢の情報をキャッチしようとする防衛省――現役自衛官が『産経新聞』記者にName名無し20/12/14(月)10:47:32No.18545+ 11月27日頃消えます
防衛省が「教育の一環」として、現役自衛官を全国紙『産経新聞』に派遣し続け、派遣された自衛官「記者」は首相官邸などで「総理番記者」等の任務をこなしている実態が、改めて明らかになった。
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が1件あります.見る
1権力中枢の情報をキャッチしようとする防衛省――現役自衛官が『産経新聞』記者にName名無し 20/12/14(月)10:51:10No.18546+
    1607910670802.jpg-(41989 B)
41989 B
自衛官「記者」は、他社の記者と同様、実際に取材、原稿執筆等をしている模様だ。

この事実は本誌二〇〇四年六月一一日号「現役自衛官に“総理番記者”をやらせていた『産経新聞』」でも指摘しているが、一九九二年から始まった防衛庁(現・防衛省)による『産経』への人材派遣は常態化しているようだ。
2権力中枢の情報をキャッチしようとする防衛省――現役自衛官が『産経新聞』記者にName名無し 20/12/14(月)10:52:33No.18547+
    1607910753965.jpg-(34948 B)
34948 B
今回、発覚したのはある会合でのこと。挨拶を交わし、名刺交換をすると「産経新聞東京本社 編集局政治部」の肩書き。続けて「私は自衛隊から派遣されているんです」と驚くべきコメントを添えてくれた。「取材などもされているのですか」と聞くと、「菅首相(当時)の番記者をしています」と返ってきた。

物怖じしない、どっしりした構えには好印象さえ持ったが、これはどういうことなのか。
3権力中枢の情報をキャッチしようとする防衛省――現役自衛官が『産経新聞』記者にName名無し 20/12/14(月)10:54:58No.18548+
    1607910898756.jpg-(36432 B)
36432 B
防衛省は本誌に対し、「部外委託教育の一環として、民間会社の有するノウハウや知見を実地で学ぶため、人材を民間会社に派遣している」(広報)とし、派遣している自衛官の階級や、研修期間などについては「陸海空自衛隊とも、二佐から三佐クラス。約二週間から一年を派遣期間とし、業務運営手法の理解、技術の習得を通じ、各幕僚監部や部隊等における業務能力向上を図る(ことを目的とする)」(同)と説明した。

一方、『産経』によれば「(派遣された自衛官のうち)長期の研修生には政治、経済、社会など数カ所の部門で取材現場を体験していただいております」とのこと。
4権力中枢の情報をキャッチしようとする防衛省――現役自衛官が『産経新聞』記者にName名無し 20/12/14(月)10:56:26No.18549+
    1607910986229.jpg-(44691 B)
44691 B
しかし、派遣先がなぜ『産経』なのか。他の全国各紙に確認したところ、『朝日』『読売』『毎日』『日経』すべて、防衛省からの派遣受け入れは「ありません」(各社広報)という回答だった。防衛省はこの点について「お答えできない」(広報)としている。
5権力中枢の情報をキャッチしようとする防衛省――現役自衛官が『産経新聞』記者にName名無し 20/12/14(月)10:59:33No.18550+
    1607911173585.jpg-(154313 B)
154313 B
軍事史に詳しい明治大学教授の山田朗氏は、戦時中の軍とマスコミの関係について「軍がマスコミ対策の重要性に最初に気付いたのは、一九二七年に首相になった田中義一※1です。田中は、陸軍大臣だった一九年に、軍が新聞に叩かれることを恐れて陸軍の中に新聞班を作りました。大臣や次官直轄の組織で、この班は後々、世論誘導に大きな役割を果たしました」と話す。原発「安全神話」を築くために原子力ムラの人々が各メディアを活(利)用していた実態にも通じるメディア対策だといえる。

※1田中 義一(たなか ぎいち、1864年7月25日〈元治元年6月22日〉- 1929年〈昭和4年〉9月29日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級は陸軍大将。勲等は勲一等。功級は功三級。爵位は男爵。
6権力中枢の情報をキャッチしようとする防衛省――現役自衛官が『産経新聞』記者にName名無し 20/12/14(月)11:02:42No.18551+
    1607911362529.jpg-(44473 B)
44473 B
防衛省が『産経』に自衛官を派遣していることについて山田氏は「自衛隊員にいろんな体験をさせるという名目を掲げながら、実のところは情報戦的な色彩が強いのではないでしょうか」と指摘。「自衛隊は、マスコミにどう描かれるのか、国民にどういったイメージを持たれているのかを一番気にしている。そのためには情報が多く集まるマスコミ業界に人材を派遣し、そこで研修を積ませることが防衛省にとって利益になるという目論見ではないでしょうか。また、マスコミ内部で人脈を築けるというメリットもあります」と話す。
7権力中枢の情報をキャッチしようとする防衛省――現役自衛官が『産経新聞』記者にName名無し 20/12/14(月)11:05:33No.18552+
    1607911533295.jpg-(49597 B)
49597 B
そもそも、権力をチェックする使命を持つマスコミ内部に、チェックされる側にある役所の人間が入り込み、その動向を探るというのはおかしいと感じるのが普通ではないか。ましてや違憲の疑いのある“軍事組織”である自衛隊が、世論形成に大きな影響力を持つマスコミの当事者になることなど、言語道断だろう。

情報公開クリアリングハウスの奥津茂樹氏はこの件について「とんでもない話。防衛省との癒着ではないのか。後ろめたいことがないなら事実を情報公開すべきだ」と話している。

(野中大樹・編集部、9月23日号)

http://www.kinyobi.co.jp/
8無題Name名無し 21/01/25(月)01:57:57No.19996+
    1611507477536.jpg-(17490 B)
17490 B
自衛隊隊員が「千本桜」!? キレッキレの超絶ブレイクダンスを披露!
https://m.youtube.com/watch?v=d_1YNxMeRf8
9無題Name名無し 21/01/25(月)02:15:13No.19998+
    1611508513687.jpg-(72290 B)
72290 B
寺澤有 @Yu_TERASAWA

「自衛隊が不祥事を隠蔽していること」を隠蔽するのが記者クラブの仕事。頭の悪い国民が新聞やテレビを「報道機関」「ジャーナリズム」と勘違いしているから、どんどん腐敗が進行した。まず明日から新聞の月ぎめ購読をやめるべき。行動しなければ何も変わらない。
10無題Name名無し 21/02/17(水)20:44:27No.21210+
中学生とみだらな行為、駐輪場で女性突き飛ばす 陸自、通信教導隊の3等陸曹を停職処分
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fc7e9b65cc5317695459e4f0e61d94ed9cac3a1
11無題Name名無し 21/02/17(水)20:57:16No.21211+
書き込みをした人によって削除されました
12無題Name名無し 21/02/17(水)20:57:37No.21212+
海自1佐、女性用デリヘル営業か 護衛艦艦長など歴任の55歳 | 2020/2/5 - 共同通信
https://this.kiji.is/597704689418257505

防衛省は5日、海上自衛隊横須賀海上訓練指導隊司令の森田哲哉1佐(55)を、護衛艦隊司令部付に異動させたと発表した。

女性向けデリバリーヘルス(派遣型風俗店)を営業した疑いがあり、海自は「事実関係を確認し、規律違反があれば処分する」としている。異動は4日付で、事実上の更迭とみられる。

海自によると、森田1佐は「風俗店を10年程度、手伝ったことがある」と説明。デリヘルの客に訓練内容を漏らした守秘義務違反などの可能性もあるとして、本人から聞き取りを進める。

森田1佐は、護衛艦「やまゆき」や補給艦「ましゅう」の艦長などを歴任している。
13無題Name名無し 21/02/17(水)21:03:18No.21215+
領空侵犯待機の夜間勤務中に飲酒 空自、整備担当ら30人処分
http://www.sankei.com/affairs/news/160629/afr1606290006-n1.html
14無題Name名無し 21/02/27(土)20:51:22No.21708+
寺澤有 @Yu_TERASAWA

「情報」というのは「命」の次ぐらいに価値があるのに、それを政府や警察、検察、裁判所、防衛省などが記者クラブを通じて統制しているのは非常に危険なことだと日本人が気づかない限り、戦前と同じことが起こります。

- GazouBBS + futaba-