SFCの周辺機器としてのプレ
無題
としあき 03/08
11289

SFCの周辺機器としてのプレイステーションが出てたらどうなってたんだろう
案外サターンとかに敗れてたり?
無題
としあき 03/08
11299
64時代に強調してた読み込み時間があるのは絶対駄目
当時ヤクザだったのにCDROM部分にソニーの権利があったりと
どう転がっても実現しなかった遺物
無題
としあき 03/09
11315
>当時ヤクザだったのにCDROM部分にソニーの権利があったりと音源チップてソニー系統のものじゃなかったっけ?
無題
としあき 03/11
11391
>64時代に強調してた読み込み時間があるのは絶対駄目これはCD-ROMを採用しない方便だと思うな
実際圧縮データの展開で時間を食うゲームもあったし、後継機のゲームキューブでは採用してるし
>音源チップてソニー系統のものじゃなかったっけ?久夛良木が主導して作ったピーキーチューンすればいい音が出るってやつな
最高性能を引き出すにはプログラマが苦労しなきゃいけないってのは
後のPSシリーズに通じるものがある(PSに載ってる音源チップはSFCに載ってたやつの後継)
そうじゃなくて、CD-ROMゲーはソニーのロイヤリティになるように契約されてるのに気づいて難癖つけて破棄って話しもある
2D描写(スプライト)はSFC側で処理し、3D機能はPSで拡張して独自規格する仕様だったのを
3D部分だけ抜き出して売ったのが実際売り出されたPSとも言われている
PSに当時ゲーム作りに必須であるスプライト機能がないのは不自然なんだよね
そういう意味ではSFC丸投げを想定していたというのはなるほどと思う要素ではある
続きを見る13:33頃消えます