音楽CDが売れないどうすれば
無題
としあき 11/08
16625

音楽CDが売れない
どうすれば音楽CD市場を盛り上げることができるのか
無題
としあき 11/10
16626

あいつのせい
安部友のあいつ
12歳の愛人を持ってたあの作詞家
あいつが音楽業界を破壊した
無題
としあき 11/10
16629
中身が糞じゃあ無理もなかろう
ある意味90年代で終わってるよ
無題
sage [sage] 11/13
16635
仕方がない
無題
としあき 11/19
16644
カスラックの解体
無題
としあき 12/01
16658
音楽CDが売れない
日本は世界から遅れてると自覚しよう
そこが出発点
無題
としあき 12/07
16664
邦楽はなんでもかんでもJPOPにしたせいで検索性が著しく悪いのが論外
知識がないと特定のジャンルを探すことすらままならない
無題
としあき 12/07
16666
もう時代遅れって事じゃない?
無題
としあき 12/08
16667
アマゾンのせいでCD屋と本屋が潰れまくった
買う気がそれほど無くても店舗に入って商品見てると
つい買ってしまう層が無くなったのが痛い
無題
としあき 12/09
16669
海外は初めからCDない国が有る
日本はまだそんな骨董品を使ってるの?
無題
としあき 12/10
16672
市場低迷が音楽業界全体なのか音楽CDのみなのかによるよね。
後者なら音楽CDを欲してないだけということは明白。
無題
としあき 12/17
16683
保存に場所とるし再生めんどいし
持ち歩けないし不便すぎる
無題
としあき 12/19
16687
JASRACが取り締まりを強化したせいで、スーパーやらコンビニやらでループでフルに流れなくなったせい。
JASRACに契約せずにコンビニやスーパーで個別契約を結んで、エンドレスに流したほうが売れるはず。
無題
としあき 12/19
16688
規格段階でいい加減
かつ高音質化が遅かったんじゃない
むしろレコードのほうが
音がいいとか言われてる
オワコンってやつ
無題
としあき 12/25
16693
皆ご飯食べる時テレビ付けてるけど僕はハイエンドオーディオで音楽鑑賞さ
無題
としあき 12/25
16695

最悪。初期不良。ビデオ入力の音声端子にジャックが入らず
ハイセンスのカスタマーセンターの方承認の上、アマゾンの
カスタマーセンターへの案内あり。そこで交換の手続きをして頂きました。当日の夕方、担当して頂いた方から、連絡が欲しい旨を聞いて、再度連絡、お名前をお伝えし、繋いで欲しい旨お願いしたところ、「確認のため登録メルアドからお願いいたします。」挙げ句、当初担当者とはお繋ぎできません。私が交換手続きさせて頂きますの一点張り。寒空の中、二十分以上待たされて、帰って来た答えが、該当商品については、交換はできません。返金しますので、再度買い直してくださいという事でした。慎んでお断りさせて頂きます。寂しい対応、非常に残念です。大型家電については、アフターケアのしっかりしているところで購入すべきだという事を再認識させてもらいました。
無題
としあき 01/06
16737
日本はCDとDVDが多い方だと聞いたが
逆にネットのダウンロードコンテンツやオンデマンドをやらなかったせいで機会損失より問題なのは
ブラックマーケットを中国人が作ってしまったコト
無題
としあき 04/06
16843
ヤフーや楽天が海賊版の巣窟だしなあ
知人がDVD/BDボックスを数万円で買って泣いていた
客をバカにする為にテレビ録画のCM入りだった
無題
としあき 04/08
16848
単に海外配信の録画だと思うよ
入ってただけまだ良心的では?
無題
としあき 04/12
16853
大昔、日本ではソフト化すらされてないドラマの中華BOX買った事があった
画質はアレだしTV録画だったけど
最終回見逃してたので、非常にありがたかった
無題
としあき 04/17
16856
悪魔のkiss
初回放送版、どこかにないかなぁ
(常盤貴子のおっぱいが見られる)
無題
としあき 04/17
16857
あー悪い
fc2にあったわ
保存したよ
無題
としあき 04/29
16867

Webで他の人たちも言ってるように、小規模の貸しマンガ本屋を黙認した制度が、セルVHSやCD/DVDのレンタルや中古販売を許してしまい、ブックオフやソフトバンクを巨大化させたのでしょ。
著作権ギャングのピンハネ割合が大きいから、コネがないとあまり還元されないようで、
日本で駆け出しのインディーズがCDを売ると著作権料が売り上げの僅か1%しか貰えないので生活できない。
他の会社に簡単に移籍できる売れっ子の大物アーティストの場合は会社に引き留める為に約6%貰えるようだ。
画像は、米国で著作権団体に所属しないアーティストが警察から逃げ回り違法な路上ライブをして手売りしており、秋葉原の歩行者天国でも行われて、手売りの直接販売で買った。
画像のギタリストじゃなくてドラマーが来日して1人で売っていたよ。Youtubeで癖があるドラムが鑑賞できるよ。
彼らが正式に依頼しても市長の許可が出ないので、米国も日本と同様に集会結社の自由が事実上ないようだね。特権階級のセレブだけ超大儲けできる格差社会になった。
無題
としあき 08/29
17003
>Webで他の人たちも言ってるように、小規模の貸しマンガ本屋を黙認した制度が、セルVHSやCD/DVDのレンタルや中古販売を許してしまい、ブックオフやソフトバンクを巨大化させたのでしょ。00年代にレンタル屋とCDショップは同時多発で閉店ラッシュだったんだから
どちらかがパイを奪ってるなんて理屈は成り立たんよ
無題
としあき 09/01
17005
>市場低迷が音楽業界全体なのか音楽CDのみなのかによるよね。>後者なら音楽CDを欲してないだけということは明白。ニューアルバムのインタビューでその事について聞かれた吉川晃司は、
「厳しい言い方をするなら、ITの発展を日本のレコード会社が甘く見ていたツケが回って来たって事だと思いますよ。だからCDの価値が低下した。
僕の今度のアルバムも、CDだけでなく配信でもリリースするけど、CDの売上だけで黒字を出すのは難しいでしょう」と話してた
無題
としあき 12/03
17077
>吉川晃司おっさんの癖にようわかっといるな
無題
としあき 03/13
17538
👨?👩?👦?👦
無題
としあき 09/24
17773
>スーパーやらコンビニやらでループでフルに流れなくなったせい。知らないので買えない。知らないので歌番組も見ない。
無題
としあき 01/26
17969
カセットテープの出現でレコードが瞬く間に廃れたように
CDの出現でカセットテープも瞬く間に廃れた。
CDも現在の配信や新たな媒体の出現で同様の道を辿ってるだけ。
CDは耐久性があるだけ結構粘ってる方だと思うよ。
無題
としあき 02/13
17979

出井さんみたいにちょこちょこっと何かの本を読んで、それをあたかも自分のアイデアのように振り回すみたいな、下の言うこと聞かずに、その付け焼き刃のアイデアを実行するっていうことはしてないからね。
無題
としあき 03/06
17992

キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
続きを見る23日14:37頃消えます