道具にこだわる、アウトドア@
無題
名無し 02/11
93991

道具にこだわる、アウトドア@ふたば民に聞きたいんだけど、
これって普通?
これは共柄のナイフを物色中にみつけた、ある鍛冶屋の製作中の画像
ネット通販で全長22cm刃渡り12cm刃厚2mmで7800円で売られている
おそらく鋼に軟鉄の柄を溶接している
私はこういう溶接が受け入れられない
どこの鍛冶屋もこういう溶接を良しとしているのか、
ここの鍛冶屋だけが特殊なのか教えて欲しい
無題
名無し 02/11
93993
販売するときに、柄は軟鉄だと書いてあれば文句はないなあ
無題
名無し 02/11
93996
>スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.否定目的のあまのじゃく野郎をアク禁にするのは権利であり、まともなスレ利用者を守る為のスレ主としての義務でもあるのです
スレ潰し・スレ乗っ取りが目的の暇を持て余す無職ニート野郎は【相手をせず即アク禁】にしましょう!
彼には会話のキャッチボールする気などサラサラないのです
スレ内での情報のキャッチボールの邪魔をするのが目的の孤独な基地害野郎なのです
ーーーーーーーーーーーーーー
シーライオニングとは、荒らしや嫌がらせの一類型であり、礼儀正しく誠実なふりを続けながら、相手に証拠をしつこく要求したり質問を繰り返したりすることを指す。これは「議論への参加を執拗に、真意を偽りつつ求める」形をとることがあり、人間を対象としたDoS攻撃に例えられることがある。 -----ウィキペディア-----
無題
名無し 02/11
93997
この作業で販売価格が上がれば嫌だけど多分価格は下る
このことによるデメリットを教えてくれ
無題
名無し 02/11
93998
柄まで刃物用の良い鋼材使う必要はないわな
このサイズで1万以下なら上手なコストカットじゃねえの?
溶接してるなら強度も十分だろうし『ナイフが折れたら死ぬ』みたいな状況で使う訳でも無し、売る時に柄は溶接で継いでるって明言してあるなら別に気にしない
気になるんなら買わなきゃいいだけ
無題
名無し 02/11
93999
鋼を柄として使うなら軟鉄より劣るしな
無題
名無し 02/12
94039

かなり普及してると感じる
一体型(オールステンレス)包丁は
刃と柄が別の材質で溶接してるのが殆ど
無題
名無し 02/12
94040

刃がMo-V(多分AUS8)
柄が18-8なのが多い印象
無題
名無し 02/12
94041
スレ主です
柄の耐久性(靭性)確保
鋼の量を減らしてコストダウン
等の理由で溶接されている可能性があることがわかりました
みなさんレスありがとうございます
商品販売ページに柄が溶接である旨の記載はありませんでした
刀身、と柄が溶接されている一体型の包丁も普及しており、
溶接されていても十分な強度がありそうです
ですが、私個人としては溶接では無く、鋼だけの一枚もので作って欲しいと思いました
鍛冶屋も経営が大変なのでしょうけど、残念です
無題
名無し 02/12
94043
>ですが、私個人としては溶接では無く、鋼だけの一枚もので作って欲しいと思いました>鍛冶屋も経営が大変なのでしょうけど、残念です経営に報いる意味でも最低で5倍ぐらい払えば作ってくれるんじゃない?
鋼みたいな硬い金属を握りの形にするのは大変だろうから。
もしくはあんたが自力でやればいい。
無題
名無し 02/12
94045
>ですが、私個人としては溶接では無く、鋼だけの一枚もので作って欲しいと思いましたカスタムオーダーメイドのショップもあるからそこで受け付けて貰ったらどうかな
お望みのものが手には入るよ!
無題
名無し 02/13
94048
>ですが、私個人としては溶接では無く、鋼だけの一枚もので作って欲しいと思いました金払え
>鍛冶屋も経営が大変なのでしょうけど、残念です勝手に騙された気になってるバカ
続きを見る08日02:00頃消えます