一度は憧れた何でもありのナイ
無題
名無し 04/01
94546
>スイスアーミーナイフについて語りましょう語り合いたいなら、先ずはスレ主の持ち物であるアーミーナイフの画像をUPして、使い心地など語れよ
無題
名無し 04/01
94550
日常ならこれの小さいやつ
キャンプならレザーマンってかんじだ
ベンチが便利すぎてな
無題
名無し 04/02
94551
アーミーナイフ
折り畳み十徳ナイフ
無題
名無し 04/02
94552
>ツースピックって楊枝ですよね、レスキューの場で役に立つんだろうかリセットボタンのためかも
あれは小さな穴だから
無題
名無し 04/02
94553
CDイジェクト
無題
名無し 04/02
94554
みんなキャンプとかで使ってるのかな?
一度買ったけど何をするにも微妙に使い勝手悪くてそれきりだわ
無題
名無し 04/02
94555
>みんなキャンプとかで使ってるのかな?>一度買ったけど何をするにも微妙に使い勝手悪くてそれきりだわ元がEDCだもんな
無題
名無し 04/02
94556
三十年ほど前の話だが
アーミーナイフをキーホルダーにしていた
家の鍵を付けてジーンズのベルトに差し込んでいた
だから日常的に使えて便利だったな
特にハサミが何時でも使えるのは重宝したわ
今ではもちろんそんなことはできず
利便性が一気に減ったなあ
キャンプでは別のツールやナイフがあるので
特に使わないわ 持っていってはいるけどね
無題
名無し 04/03
94557
キャンプでは別のツールやナイフがあるので???????????
無題
名無し 04/03
94558

ウェイターぐらいが過不足なくて良いね
無題
名無し 04/03
94559
>ウェイターぐらいが過不足なくて良いねいやいや
コルク抜きはいらんだろ
無題
名無し 04/03
94561
コルク抜きはサザエの壺焼きくり抜くのに役だったりする
無題
名無し 04/03
94562
栓抜きってマイナスドライバーとかプライヤーでも代用きくけど
缶切りって代用利かないんだよな
今時ほとんどの缶詰は缶切り不要だけど、たまに必要になる…
山に缶詰持っていったときとか、フタはワンタッチでも
空缶を持って降りるまで嵩張るので、底も開けてから
踏みつぶして容積圧縮する…
無題
名無し 04/04
94567
ナポレオン時代の缶詰は、あけるのめっちゃ面倒だったとか
缶切りないもんなあ
無題
名無し 04/04
94580
バブル経済のときはえらく流行ったなあ
小金もちの学生が買ってた
無題
名無し 04/04
94583
缶は缶切りがない場合
平らで大きめの石を見つけてきて(あるいは路面やコンクリブロック)
円を描くように擦り付けて削って
汁が漏れてくるようならナイフやスプーンの背とかで
こじ開けられるって教わった
が一度もやったことはない
無題
名無し 04/05
94586

缶はナイフで開ける
無題
名無し 04/05
94587

ビクトリノックスの缶切り
無題
名無し [sage] 04/05
94603
>ビクトリノックスの缶切りこのサイズのまま折りたためないのね
この構造の缶切りは昭和に見かけたな、ちょっと懐かしい
無題
名無し 04/05
94610
蓋はかしめてあるだけだから男の力なら石でもなんでもたたけば開くんじゃないだろうか?
水木しげるは戦時中に米兵が残していった缶詰を必死で手で開けたそうだ
戦後に思い出してやろうとしたけどびくともしなかったとか
無題
名無し 04/06
94611
>この構造の缶切りは昭和に見かけたな、ちょっと懐かしい綺麗に開くからこっちの構造の方が好き
無題
名無し 04/07
94640
>蓋はかしめてあるだけだから男の力なら石でもなんでもたたけば開くんじゃないだろうか?やってみると良いよ
缶詰めなんて百円ショップでも売ってるだろ
ちなみに俺はむりだったぞ
無題
名無し 04/07
94641
石器時代は石で開けてたやろ
無題
名無し 04/07
94643
>この構造の缶切りは昭和に見かけたな、ちょっと懐かしいIKEAで今でも数百円で売ってるぞ
海外だとこちらが主流なんだとか
無題
名無し 04/07
94645
>IKEAで今でも数百円で売ってるぞ軸受けがすぐボロボロになるんすよ
無題
名無し 05/02
95031
それな
無題
名無し 05/19
95473
若気のいたりで買ったひと多数
無題
名無し 05/20
95485
レザーマンは役に立ってる
無題
名無し 05/20
95488
>若気のいたりで買った多用途っぽさにあこがれて何種類も買ったけど、結局使う機能はハサミとペンチだけだったw
スイスアーミーナイフについて
名無し 05/20
95492
ウェンガー 吸収
続きを見る25日01:29頃消えます