富山県を変な所で有名にするな
反日在日は富山県に来るな!板
名無し 11/07
6976

富山県を変な所で有名にするな!
無題
名無し 11/07
6977

チョコパイ騒動だよ!
無題
名無し 11/07
6978

新大久保や鶴橋や川崎で、やれ!
無題
名無し 11/07
6979

犯人は在日韓国人YouTuberおじまっくす❗
無題
名無し 11/07
6980

反日在日韓国人は嫌いな県で騒動を起こして悪宣伝します。
無題
名無し 11/07
6981

おじまっくすは反日在日韓国人。
無題
名無し 11/07
6982

おじまっくすは祖国の韓国に帰れ!💢
無題
名無し 11/09
6984
おじまっくすで検索をかけたがどうも違うようだな
無題
名無し 11/10
6990
統失は病院に帰れよ
無題
名無し 03/07
7317
チョコパイは在日特権から配ってんだ
無題
名無し 03/10
7327
反日在日は埼玉県より地味な富山県をネタにして気持ち悪い。
無題
名無し 07/31
7983
在日特権気持ち悪い板をお願いする
無題
名無し 08/16
8218
また来たチョウセンジン
無題
名無し 10/04
9170
アベンチャーズいけ
無題
名無し 12/10
9448
ドンキーマジックドンキーマジックドンキーマジックドンキーマジック
無題
名無し 01/08
9535
いままで、何してきたんだ、上級国民
無題
名無し 01/15
9564

案里かわいいよ案里
無題
名無し 02/26
9759
よく右翼のお花畠が
日本人の成功は
朝鮮人の血筋で成り立っているんだと
言うけどそれではダメなんですよ
日本そのものが成功してないんですよ
日本は不成功なんですよ
三国人の政治家やTOPは私腹を肥やすコトしかしなかったから〜
無題
名無し 09/19
10573
>安倍や加藤はでずっぱりなのに支持率が上がらない国家を揺るがす事態に、安倍晋三首相は対策本部を設置したものの、
「総理の会議の出席時間は、平均して12分程度。マスコミ用の撮影が終わったら、
そそくさと退出しています。21日はなんと、愛する稲田朋美自民党幹事長代行の`おたんじようび会`に出るために欠席しています」
無題
名無し 09/23
10616
マスコミ用に菅が火消しに回るのは責任を取らない安倍政権による負の体質でしかない
無題
名無し 09/26
10628
杉田議員、女性はいくらでもうそ 自民党の合同会議で蔑視発言
丸山穂高議員、大阪都構想の経済効果は「都合の良い仮説」「政治系調査の“あるある”」と揶揄も賛成表明
名無し 11/08
11101
丸山穂高衆議院議員が、10月28日のツイッターで、投票が迫る大阪都構想に関してツイートを行った。
大阪都構想を巡っては、賛成派、反対派がメリット、デメリットを強調するなど激しいバトルを繰り広げている。丸山議員は「大阪都抗争はドンパチ最終版に誹謗中傷やデマから、殴られただの違法貼り紙ガーだのカオス状態へ。余裕綽々やったはずの大将まで出てきとるがな」とツイートした。ここでいう“大将”とは、元大阪府市長、元大阪府知事の橋下徹氏を指すものだろう。丸山議員は、もともと日本維新の会に所属していただけに、古巣の動きは気になっているのかもしれない。
さらに、丸山議員は「経済効果については今回の大阪市も嘉悦大の計算も結局“都合”の良い仮説域を出ないのは今回だけでなく道路や新幹線工事など政治系調査の“あるある”ですな」とツイート。大阪都構想のメリットとして強調されるトピックには、やはりウラがあると暴露した形だ。
無題
名無し 11/08
11102
これには、ネット上で「確かに中立的な数字っていうのはありませんよね」「そもそも都構想ならば、大阪府民にも投票させて欲しいですね」といった声が聞かれた。もちろん、元日本維新の会の所属議員である丸山議員に対し、「愛想尽かされた元維新のアジ運動員が安全圏から高見の見物たぁ、良いご身分になったモノだ」と皮肉る声も聞かれた。もちろん、丸山議員はこれには「はいはい、税金アジャース!」といつもの調子で返した。
丸山議員は、大阪都構想に対しては賛成の立場を表明している。今回の一連のツイートは、さまざまな情報が出ているが、最後は自分でよく考えた選択をしようと促すものであるとも言えそうだ。丸山議員の挑発的なスタンスには賛否両論はあるだろうが、有意義な要素を含む提言でもあろう。
https://npn.co.jp/article/detail/20000...
無題
名無し 12/26
12074

河野太郎は早くやめろだって
無題
名無し 12/26
12075

総理の意見を聴こう
明確な政府発表のない「ガソリン車禁止論」 根深い欧米信仰
名無し 01/14
12291
昨年秋の所信表明演説で菅義偉(よしひで)首相が2050年に温室効果ガスの排出を「全体としてゼロにする」と宣言して以来、日本でも「カーボンニュートラル」が具体的な政治課題として浮上しました。昨年12月には、経済産業省が2030年代半ばに新車を100%電動車にするという目標を検討して「脱ガソリン車」を目指すとの報道が駆け巡りました。
自動車の電動化目標については欧米が先行しているイメージがあります。ただモータージャーナリストの池田直渡氏は、欧米各国でも政府レベルではガソリン・ディーゼル車禁止を打ち出しているものの、メーカーレベルでは必ずしも電気自動車(EV)一色の戦略を取ってはいないと指摘します。そもそも、欧州のメーカーは環境対策では「失敗の歴史」を重ねてきたといい、「日本は決してガラパゴスではない」と説きます。池田氏による論考です。
続きを見る15日13:14頃消えます