ハイル
無題
名無し 01/14
9432

ハイル
無題
名無し 01/15
9434
>ハイルオオサカ
無題
名無し 01/16
9435
ヒトラーにしても、ウクライナのゼレンスキーにしても
トランプにしても
国のトップとなる前は、民衆に寄り添う主張をしていた
ところが、大統領になるや豹変するのだ
ゼレンスキーは一体何を守るために戦争しているのか
若者を次々に戦場に送り出し、今や老婆が兵士になっている
ロシアには勝てないと分かっているだから
自国民を殺すのはやめてロシア領になるべきだろう
そのゼレンスキーに山本太郎が余りにも似ている
無題
名無し 01/16
9436
トランプは知らんが2人とも戦争しても国民に支持されてるだろ
無題
名無し 01/16
9438
ゼレンスキーは領土を守るために戦争をしている
露助は他国の領土を侵略し、その地で生活している人間を姦淫し殺すことを繰り返している
それが露助にとっては褒美なのだから
それがわかっているからゼレンスキーは戦争をやめない
というよりもやめられないというのが正直なところだろう
真に国民を守ろうとする指導者は、またその国民は、自らの血を流すことを厭わない
それが勇気というものであろう
無題
名無し 01/16
9441
国民が全滅しても領土を守るというのは
おかしな話だ
とても国民を代表するリーダーとは言えないな
そして日本では、ロシアの侵略行為の前が知らされていない
ロシアがウクライナを攻撃する理由が伝えられていない
ゼレンスキーは日本からもらった金で、国外に豪邸を複数購入
自分の身に危険が迫ったらトンズラする気でいる
つまりゼニスキーは単なる操り人形、ヒトラーも同じ
無題
名無し 01/17
9442
ロシアにはソ連邦時代からのロシアの行動原理というものがある
たとえばバッファ(緩衝地帯)の確保というもの
これは敵対する西側との間に、ロシアに親和的な地域を作っておくというもの
ウクライナの東側などを確保してバッファにするという目的がある
北朝鮮を支援し、これをバッファにしているのと一緒
問題はウクライナを「侵攻」して強制的にバッファにしようとする姿勢
武力による現状変更により自国の利益を優先しようとしている
こんなのは常識であり、少しでもロシアの行動原理を知っている者なら報道ベースに乗らずともわかること
領土とはその地を統治する国民固有の所有物であり、血を流してでも守るというのは歴史上常識的行為であり、これを易易と明け渡せとは歴史を知らぬ愚者の意見である
武力による領土の拡張は前世紀まで普通に行われてきたが、今世紀においてこれは国際社会の秩序を乱すものとして認められていない
ウクライナの行為は国際法上認められた固有の「防衛権」であり、これを非難するということは、平和の根幹を揺るがす愚かな意見であると言えよう
平和を語りながら平和を否定するという矛盾状態であると、そう言い切れる
まりさ「●〜」
科学者 01/19
9457
さよなら、
無題
名無し 01/21
9470

本文無し
無題
名無し 01/23
9475
ナチスとか楯の会みたいなのって、制服が格好いいんだよね
無題
名無し 01/25
9495
無知なゼレンスキー叩きはどこいったの?
無題
名無し 01/25
9496
https://www.youtube.com/shorts/aKiVoD1...
無題
名無し 01/27
9507
>ロシアにはソ連邦時代からのロシアの行動原理というものがあるもしかしてロシアとソ連の違いが分かってないな
ソ連はウクライナが運営しているロシア
と考えれば分かり易い
運営している者が、まるで違うのに
同じ行動原理があるわけない
無題
名無し 01/28
9508
>>ロシアにはソ連邦時代からのロシアの行動原理というものがある>もしかしてロシアとソ連の違いが分かってないな>ソ連はウクライナが運営しているロシア>と考えれば分かり易い>運営している者が、まるで違うのに>同じ行動原理があるわけない謎理論
無題
名無し 01/31
9512

本文無し
無題
名無し 01/31
9513

本文無し
続きを見る18日01:43頃消えます