幻のニンテンドウ64周辺機器
64DD
名無し 12/27
1636

幻のニンテンドウ64周辺機器
無題
名無し 12/27
1637

当初は97年に発売するはずだった
無題
名無し 12/27
1641
幻でも何でもないよ。
店頭で一般販売してたし
俺は買ってないが
無題
名無し 12/27
1642
どうぶつの森の前身とかMOTHER3とか
割とアテにして作ってたソフトは多いようだけど
セールスダメだった結果ことごとく方向転換を迫られて大変だったみたいね
バーチャルボーイとかもだがダメだとなったらスッと辞めるな任天堂は
無題
名無し 12/27
1643
>店頭で一般販売してたしランドネット会員限定だったと聞くが
無題
名無し 12/28
1645
最初は会員限定でしたが
後に一般販売
無題
名無し 12/28
1648
DDで発売予定だった「キャベツ」って後の何かたっだのかな
無題
名無し 12/28
1649
>最初は会員限定でしたが>後に一般販売トイザらスで見かけた覚えがある
無題
名無し 12/29
1650
64DDとかカセットにくらべれば大容量とかいってもCDに比べれば全然たりないし
やっぱりはなからCDロムのみでだしとけばよかったのになあ
無題
名無し 12/29
1652
タレントスタジオが面白かったなあ
当時の知り合いの顔を取り込んで作った作品はいい思い出
無題
名無し 12/29
1654
今でいうとマインクラフトみたいなゲーム作りたかったんだろうな
無題
名無し 01/01
1676
>やっぱりはなからCDロムのみでだしとけばよかったのになあヨソと同じにしても仕方無えって姿勢は現在にも通じてると思うの
無題
名無し 01/02
1693
そもそもCDの権利料払わんといかんかったしな
メリットが薄い
任天堂が見誤ったとすれは
90年代後半からのアニメ声優ブームを予測できなかった事
まあ逆にアニオタに頼らないゲーム作りに特化できて今に至るから
悪い話だけではなかったと思うが
無題
名無し 01/03
1697
「バッテリーバックアップが主流の時代にソフトそのものに書き込みができるやつを」って発想は先進的だったが、開発に時間かかりすぎて発売された時には陳腐化してたというよくあるやつ
無題
名無し 01/03
1698
陳腐化はしてなかっただろ
当時これに対応できるメーカーもゲーマーも居なかっただけ
無題
名無し 01/03
1699
64DDのメインであるクリエイト系のゲームは成果物を誰かに見せてナンボだから
それを見越してモデムを搭載したんだけれども
結局は身内同士のコミュにしかできなかったので外に広がらなかった
これはそれこそMiiverseまで引き摺ってて
いまみたいに動画サイトで配信できるようになったりしてやっと64DDのやろうとした事の下地が整ったとすら言える
だから「20年早かった」が正しい評価かなと思う
無題
名無し 01/03
1701
90年代後半にアニメブームなんてあったか?
無題
名無し 01/03
1703
エヴァが95〜96年放映だったので
ギリギリ後半だね
無題
名無し 01/03
1705
>90年代後半からのアニメ声優ブームを予測できなかった事そこらへんはすでにPCエンジンが開拓していたので予測できないという事ではなかった
ただ任天堂が「ゲーム」で勝負しようと思った以上に
世の中がムービー中心になりつつあった
無題
名無し 01/07
1732
DD用のソフト2桁も出てないってマジ?
無題
名無し 01/08
1756
ドリキャスがzipドライブを構想してたけどこっちも頓挫したな
無題
名無し 02/20
2028
今見れば当時目指してたものの最終形態はサンドボックスだというのがわかる
マイクラはミヤホンが超悔しがったという話だが
無題
名無し 02/20
2030
ぶつ森もオンラインRPGを作る副産物だったしな
無題
名無し 03/21
2138
これを活かしたゲームもたくさん出して欲しかった
無題
名無し 03/23
2151
仮にこの時点でマイクラ的なゲームを作れたとしても
当時の流行はムービーとアニメだから流行らなかっただろうな
無題
名無し 03/27
2172
夢がふくらむ
無題
名無し 03/30
2184
>仮にこの時点でマイクラ的なゲームを作れたとしてもなんでマイクラ?
無題
名無し 03/31
2189
いやサンドボックスの話題出てたからほら
64DDはクリエイト系というか物作りさせるゲームが多かったから
可能性の一つとしてマイクラやマリメみたいなのが出ていたかもしれないってだけ
そして出ていたとしても64DDは売れなかっただろうなってだけ
無題
名無し 04/05
2209
実際F-ZEROのコースエディタみたいなのはあった
無題
名無し 04/09
2226
>64DDはクリエイト系というか物作りさせるゲームが多かったから実際それ狙いではあったんだよね
64MBのディスク容量の内半分の38MBを記録用に使える仕様だったから
そういうのを活かして新しい物が作れないかなって思想だった
巨人のドシンとかはその辺の発想だったみたい
無題
名無し 04/10
2227
みんなが求めていたのは64の弱点を補うCD-ROMだったのよ
64DDの存在が判明した際に期待されていたのはそれ
それが詳細が明らかになるにつれて「?」が増えていく
アニメ声優ブーム真っ只中にクリエイト系ゲームは明らかに早すぎた
続きを見る08日14:01頃消えます