遊び方にパテントはないわけで
無題
名無し 11/19
857
アメリカで売られたドンキーコングの半分が海賊版って言われてたものな
無題
名無し 11/19
859
荒川實が「全米で25社くらい弁護士を雇った」って言ってたな
無題
名無し 11/19
860
ナムコは石村繁一も言ってたけど
当時かなり苦労してたみたいね
無題
名無し 11/19
862
スレ画の発言はNHKでもネタにされていたな
無題
名無し 11/19
874
信じられない事だが「ゲームは映画と同じ著作物である」と認められるまでちょっとかかってるんだよね
確かナムコが裁判に勝ってから
無題
名無し 11/19
875
流石に知らなさすぎじゃない?
この後いろいろあって逆に訴える側になるまでがオチなのに
無題
名無し 11/19
876
当時の遊技機メーカーなんてマジで無法者連中なんだから今の物差しで測っちゃいかん
他所の製品パクっちゃダメなんてのは当たり前の共通認識として当然あったよ
裁く法自体が無いから原告が負けました、というだけの話
無題
名無し 11/19
877
不正競争防止法でナムコ勝ってるけどな
無題
名無し 11/19
878
そもそもタイトーもスペースインベーダーの時に裁判起こして勝ってるよ
無題
名無し 11/19
883
>No.770その後「ファイターズヒストリー」を巡って裁判になった上に、SNK含めた競合も敵に回してしまったがな
無題
名無し 11/20
940
実はクレイジーコングに対しては事後許諾出してるんだよな
そうしたら言質を取ったとばかりにダミー会社使いつつ予定の数倍の数出荷してた
組長がそれまでの発言と真逆の考えに至ったのはこれがきっかけ
何事も商売ってのは信頼が大事よね
無題
名無し 11/20
943
ドンキーコングの訴訟はアメリカが先
クレイジーコングの件は後
無題
名無し 11/21
946
ドンキーコングで訴える側だった時のはデータコピーの無断製造が原因で
でもそれ模倣クローンゲームとそこまで違うか?というのが今でも論争の争点だけど
ドンキーコングが訴えられる側だった時のは遊びの模倣とかそういうことじゃなく
単にキングコングの権利侵害だと言われての事だから
そっちは組長の意見の件とはそんなには関係ないな
無題
名無し 11/21
947
>ドンキーコングで訴える側だった時のはデータコピーの無断製造が原因でこれも正確には事後承諾でライセンス貰って北米限定でならという許可をもらったけど
結局日本でも売っちゃったから「無断製造」として訴えられたんだよね
じゃあ余所の真似っこゲームみたいに
ライセンスなんか貰わないで黙ってやってればよかったのかという方向に持って行かれがちな判例
無題
名無し 11/21
956
>単にキングコングの権利侵害だと言われての事だから任天堂は被告だったのに法務部の調査で原告のユニバーサル自身がキングコングの権利を持ってない事が判明して逆に任天堂が訴え返してしかも勝訴したという文字通りの逆転裁判
無題
名無し 11/21
962
裁判で負けて売れなくなったコピー基盤をハドソン川に投棄したなんて噂があるが、砂漠のETみたいに誰か探さないものかな
無題
名無し 11/24
1133
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
無題
名無し 11/25
1156
組長「 ワ イ が 法 律 や ! ! 」
無題
名無し 11/25
1168
コピー基板はそれこそ無理矢理別のゲームにしたんじゃねーかな
無題
名無し 11/25
1173
>組長「 ワ イ が 法 律 や ! ! 」実際はこういう境地だったようだけど
コワモテワンマン経営者なイメージは根強いよね
無題
名無し 11/26
1195
当然会った事もないし映像も少ないしで
結果的に上岡龍太郎みたいなイメージになってる
無題
名無し 11/27
1209
96年にNHKで放映された「新・電子立国」の段階で
「組長、言うてること真逆やん」っていうのは突っ込まれてた
インベーダー当時、ゲームに関する著作権がなかったなんて言うのは
コピーしてる側の意見であって、当時の記述にも
「タイトー社は、こうした違法コピー機の氾濫を食い止めるために訴訟を起こした」
って書かれてる
そこに来て、インベーダーの亜流ゲーム開発真っ最中の組長が
「ルポルタージュ日本」で↑の発言
「その後、任天堂が(中略)圧倒的な力をもつようになると、今度はまったく
反対の論旨を主張するのだが、それはまだ先のことである。」
無題
名無し 11/27
1210
ポケモンについて何か発表しないの?
無題
名無し 11/27
1221
>No.1209 コピーと一口に言っても模倣と盗みは違うとかかな
同じソースコードを手打ちしたのとコピーペーストするのとどう違うねんという話になりそうだが
クレイジーコングはライセンスした上での契約違反なのでまだ理屈は通るが
契約関係なく後年ポケモンハックロムでめっ!したこともあるしな(ハックロムはまた違法性が別にあるが)
組長が思う通り結局今でもあの○○を別のメーカーが作るとこうなる!
みたいなゲームはたくさん出てるが(売れてるかは別として)
それも広く作り方を公開した上の事ではなくゲーム職人が元ゲームを咀嚼してやってることだしな
無題
名無し 11/27
1222
>コピーと一口に言っても模倣と盗みは違うとかかな組長に明確な線引きがあったとか捉え方が違うとかじゃなく
やっぱ時代に合わなくなって考え変えただけだと思うぞ
この世代の人なんか紙芝居から貸本と来て映画やテレビの進化を見てきた世代だろうけど
大体同じネタのマネばっかりだった時代だからネタを独占するなんておかしいというのは
組長が横暴というよりむしろ大方の発想だったんだろうよ
無題
名無し 11/27
1224
64時代
組長「タスケテ・・・タスケテ・・・」
無題
名無し 11/27
1225
>コピーと一口に言っても模倣と盗みは違うとかかな「スペースフィーバー」調べてみ
まんまインベーダーのコピーだわあれ
無題
名無し 11/27
1227
>64時代シェア争いに敗れたとはいえ事業としては黒字だったと聞くが
無題
名無し 11/27
1233
ファミコンはそもそも他社からソフト出す予定なかったんだよね
ナムコが勝手にやったのがきっかけとか
無題
名無し 11/27
1237
>ポケモンについて何か発表しないの?バグを捏造した奴に対しては何らかの措置を取るんじゃない?
流石に悪質過ぎて放置出来ないでしょ
続きを見る05日15:38頃消えます