ファミコンの攻略本スレこの時
無題
名無し 10/11
3052

ファミコンの攻略本スレ
この時代の攻略本はいろいろ試行錯誤があって楽しい
マザーの攻略本なんてやりすぎなくらいいろんな情報つみこんでいた
無題
名無し 10/11
3053

ドルアーガの攻略本がすごく売れたので各社ファミコンの攻略本つくりに乗り出すようになったとか本当だろうか
無題
名無し 10/11
3054
スレ画金かけすぎて編集時から赤字で出すの分かってたやつ!
無題
名無し 10/12
3056
ドルアーガはむしろゲーセンのコミュニティノート文化の発展
攻略本はインベーダーが元祖だがスーパーマリオで完全に定着
無題
名無し 10/12
3066
田尻智のゼビウスは同人攻略誌だっけ
無題
名無し 10/13
3069
ゲームフリークは同人誌だけど書店に委託して流通してたんじゃなかったっけ
無題
名無し 12/14
3410

ファミコン時代とか公式絵とかも少ないから色んなイラストレーターや漫画家が表紙とかかいてるとかおもしろかった
無題
名無し 12/16
3416
この時期の攻略本は伏字とか入れないで普通に別タイトル入れたりするよね。
スーパーゼビウスの攻略本にスターソルジャーって伏字抜きで入ってたのは驚いた
無題
名無し 12/17
3420
メトロイドの攻略本とかサムスの設定知らんイラストレーターが中身おっさんで描いたりしてな
無題
名無し 12/19
3426
厳密には「攻略本」では無いけど、ファミコン時代、
ドラクエ新作とセットで「ジャンプコミックスセレクション」名義のドラクエ本を買うのが習慣だったな。
大まかなダンジョンの地図やキャラ紹介やアイテムカタログが載っててプレイ前半では重宝した。「ミヤ王・ユウ帝・キム皇」が色々紹介するやつ。
無題
名無し 12/22
3431
>ドラクエ新作とセットで「ジャンプコミックスセレクション」名義のドラクエ本を買うのが習慣だったな。ファミコン神拳とかVジャンプの系譜だねアレも
薄くて装丁がジャンプコミックスで割と面白かった
情報薄いけど
無題
名無し 12/24
4511
任天堂の小学館公式ってスレ画以外だとファミコンでは殆ど出てなかったな
SFCのマリオワールドからスタートした感じ
無題
名無し 12/25
4517
そらエイプが設立されたのが1989年だからな
MOTHER作るために任天堂と糸井重里が組んで設立したけど
マリオワールド以降に任天堂公式ガイドブックの編集をするようになったという流れ
そこから石原氏が抜けてクリーチャーズ立ち上げる
田尻智が元々サブカル界隈に人脈あった事もあって
ポケモンの布石はこの辺から打たれている
無題
名無し 12/25
4518
糸井重里が接触してきたのは90年代以降の任天堂のいろんな所に影響与えてるのよな
ファミコン以前〜初期のような飾り気のない雰囲気から渋谷文化(厳密にはパルコ文化)が急に入ってきた
しかも糸井重里という当事者本人がw
無題
名無し 12/28
4524
https://shibuya.parco.jp/page/relax/fe...この辺の話を読むと任天堂と渋谷文化って割と被るとこあるんだよね
無題
名無し 12/28
4528
この時期はあんまりコロコロは攻略本出さなかった印象。その代わり本誌の攻略情報がそれなりに充実してる感じで
無題
名無し 12/29
4535
最初にショップ出したのが渋谷っても長年ニアミスしてた条件と文化の裏打ちがあってこそなんだろうな
無題
名無し 02/02
4595
小学館でずっと公式出してたのはそんな経緯あったんか
今でも許可出してるのは角川系小学館ニンドリくらい?
無題
名無し 09/07
5063
ファミ通はそろそろ切られてもおかしくないな
無題
名無し 11/21
5301
角川というか電撃か
もはや攻略本を売るための権利とパイプの為に月刊誌を継続している状態という
無題
名無し 11/21
5303
ネットがあるいまでも任天堂の攻略本ってなんで売れるのだろう
無題
名無し 11/21
5307
言うてもいまネットで攻略情報探すとノイズ多すぎて
子供にはちょっと面倒くささが先に立つ気がする
書籍で纏まってるというのは今だからこそ有用
続きを見る30日20:57頃消えます