任天堂の玩具
無題
名無し 10/22
3142

任天堂の玩具
無題
名無し 10/22
3143

本文無し
無題
名無し 10/22
3144

本文無し
無題
名無し 10/23
3149

こんなのもあった
無題
名無し 10/23
3151
ラブテスターは復刻盤が出てるけど任天堂からじゃないんだね
無題
名無し 10/23
3152
この時期の任天堂玩具は一時期テンヨーが版権取ってOEMで出してたんだけどそれも今はやってないね
無題
名無し 10/23
3153

本文無し
無題
名無し 10/24
3155

本文無し
無題
名無し 10/24
3156

昔は色々な分野に手を出してたな
無題
名無し 10/24
3159
絵本トランプなのにテレビ型ケースなのか
無題
名無し 10/25
3161

本文無し
無題
名無し 11/05
3231

たまに話題に出るけどこれ遊んでみたい
スタート地点に戻るまでに人を何人斬ったか&博打でいくら稼いだかで勝者が決まるとか文言だけだとバイオレンス過ぎて面白い
無題
名無し 11/06
3234

木枯し紋次郎とか子供は興味ないとおもうのだけど親子とかで遊ぶの想定してたのかな
無題
名無し 11/07
3237
流石に番組スポンサーでは無かったはずだが
なぜ木枯らし紋次郎の版権を取ってボードゲーム作ろうとしたのか
タカラとかバンダイとかがTV番組版権でゲーム作る時は本編写真を使わずそれっぽいイラストで処理する事が多いのに
これは中村敦夫のスチール使ってるから一発で公式ってわかる
無題
名無し 11/07
3238
パッケージの任天堂ロゴが70年代前半のもの(N字の中にNintendo)なので
本当にTVシリーズ当時(1期〜2期が72〜73年、3期が77年)or直後くらいの商品だよね多分
無題
名無し 11/08
3241
昔の任天堂はなんでもやってたよな
無題
名無し 11/08
3243

ファミコン出すまでは生き残るのに必死だったので
無題
名無し 11/08
3246
ドンキーコングがかなりヒットしたから
ファミコンの頃は余裕があったでしょ
無題
名無し 11/09
3247
ゲームウォッチもかなり稼いでたな
無題
名無し 11/09
3249
ポケモンのホモ画像えんえんに貼るやつうざい
無題
名無し [sage] 11/09
3251
>No.3249そういうリアクションが欲しいキッズなんだから黙ってdelしとけ
無題
名無し 11/13
3271
>ドンキーコングがかなりヒットしたからパチモンが出まわってたし、そこまではなかったはず
無題
名無し 11/14
3272
いや当時ドンキーコングは大ヒットで
それ以前のアーケードゲームが不振だった任天堂を救ったゲームなのよ
無題
名無し 11/14
3273
射撃ゲームでなんか大損したとかだったっけ
無題
名無し 11/14
3274
光線銃シリーズが受けたのをうけてボウリング場にレーザークレー射的場を売り込んだ
最初は調子良かったんだけどオイルショックで客足がガタ落ちして経営傾くレベルの大ピンチに
そもそも任天堂のアーケード子会社(任天堂レジャーシステム)はレーザークレーを運営するための会社でビデオゲームはサブだった
無題
名無し 11/18
3281
カラーTVゲーム(据置ハード)からゲーム&ウォッチ(携帯ハード)
レーダースコープ(ハード性能をアピール)からドンキーコング(キャラとゲーム性をアピール)
の流れは任天堂らしさを考える上では重要よね
上村さんがハード研究して横井さんがソフト考えて宮本さんがデザインするという流れ
無題
名無し 11/18
3282
ドンキーコングなんか、確かにパチモノはあったが、本物の品質にかなわなかったよ。
こち亀なんか、亀有派出所に両さんがドンキーコングの筐体を設置して遊んでいる漫画を描いている。
当時、基盤を買うなんて夢のまた夢だった。
無題
名無し 11/19
3283
流通というか代理店によって違うしな
玩具店やゲーセンは任天堂が直接本家を卸して
駄菓子屋やスーパーはガチャガチャの業者(コスモスとか)が扱ってたからコピゲが多かった記憶
無題
名無し 11/24
3295
調べたらレーザークレーって真面目にクレー射撃協会と協力してスポーツとして普及させるつもりだったんだな
無題
名無し 01/02
3460
あと任天堂はブロック玩具も出していたらしい
続きを見る03日00:49頃消えます