グラフィックスレグラフィック
無題
名無し 11/16
509

グラフィックスレ
グラフィックの進化や、各ハードで「これはすごい!」ってなったソフトなど
無題
名無し 04/21
2282
自社ハードだけあってグラフィックに限らず
いつもハードスペックの限界まで叩いてるよね
ファミコンでそれを感じたのがHAL研だけど星のカービィ
無題
名無し 04/21
2283
SFC時代のカービィは画面全体がダイナミックに動く演出が多いからいいよね
無題
名無し 04/21
2284
マリカWiiからマリカ8へのグラフィック周りの進化はすげぇ!って思ったんだが
あまりその辺の言及がなかったのが意外
無題
名無し 06/04
2442
マリカに関しては任天堂自身が60fpsな方が重要ってスタンスだからな
そもそも昔からグラフィックをウリにしてるの少ないんだよね任天堂
ヨッシーアイランドとマリオ64くらいか、それもそういう絵を動かせるのが面白いかもって感じだし
無題
名無し 06/05
2444
ワリオランドシェイクとか
カートゥーンをちゃんと動かすって点で面白かった
まあ今じゃカップヘッドというキ●ガイ(褒め言葉)があるし
無題
名無し 06/05
2445
風タクは当時の写実至上主義時代叩かれまくったけど
滑らかだし柔らかいし凄かったな
無題
名無し 06/10
2454
グラフィック単体で何か語られる事ってあんまり無い気が
どちらかというとアートワーク自体のセンスだよね
無題
名無し 06/10
2457

WiiUの風タクHDは本当にアニメ動かしてる感じですげえと思った
無題
名無し 06/11
2460
>WiiUの風タクHDは本当にアニメ動かしてる感じですげえと思ったキャラは勿論だが背景すごく良いな
合ってるというかアニメ背景な感じが
無題
名無し 06/11
2462
>そもそも昔からグラフィックをウリにしてるの少ないんだよね任天堂スーパードンキーコング・・・
無題
名無し 06/11
2464
スパドン辺りから64まではテクノロジー面を推してたと思うが
逆に言うと苦しさの現れでもあったわけで
任天堂に限らず技術面を宣伝の中心に据えだすのはその会社の行き詰まりを示してると思ってる
無題
名無し 06/11
2465
ソニーは十年以上行き詰ったままだけど潰れてないよ
無題
名無し 06/11
2466
>ソニーは十年以上行き詰ったままだけど潰れてないよSCEは二回潰れたよ
無題
名無し 06/11
2467
>スーパードンキーコング・・・SFCだから任天堂TVゲーム史的にも初期の方だよ
それこそ上で出てるヨッシーアイランドとかと同じくグラフィックでの方向性の一つ
スターフォックスもそうだね
無題
名無し 06/12
2468
スパドンは3DCGを取り込んで2Dで描画してるスタイル
この時期ちょくちょくあった
パルスターとかネビュラスレイとか
無題
名無し 06/12
2469
スーパーマリオRPGもそうだね
無題
名無し 06/13
2473
>スパドンは3DCGを取り込んで2Dで描画してるスタイルプリレンダリングのモデルを取り込んで
SFCだと表示色足りないから2色の中間色利用して色数増やしてるのホント好き
無題
名無し 08/17
2605
>マリカに関しては任天堂自身が60fpsな方が重要ってスタンスだからな>そもそも昔からグラフィックをウリにしてるの少ないんだよね任天堂>ヨッシーアイランドとマリオ64くらいか、それもそういう絵を動かせるのが面白いかもって感じだしマリカ64はそのあたりが杜撰すぎてな
コースによってfpsも違いすぎて調整してる時間無かったんだなってのが伝わってくる
無題
名無し 08/18
2606
マリカ64は枠組みを作るのが精一杯だったように見える
実際SFCからガラッと変わったし
無題
名無し 08/18
2607
64はカメラの概念を持ち込んでぐりぐり動かすだけで印象に残ったから
グラ自体はあまり作り込んだ感じじゃないというか
今の任天堂の方向性がそこで決まったというか
無題
名無し 08/18
2608
64はピーク時の性能引き出す事自体や安定させるのも任天堂すら苦戦していたからな
開発のし易さを重視するハード設計というのもそっから方向性決めた
無題
名無し 08/18
2610
64のマイクロコードについては想定していたプログラマーの実力レベルが
岩田聡という化け物を基準にしていたというのが…
アセンブラのコードを紙で読んでCに翻訳とかしてる人基準
無題
名無し 08/18
2611
岩田氏はマイクロコードの最適化を考えるの楽しかったらしい
そんなん世界に数人もいないんじゃねぇかな…
無題
名無し 08/27
2635
RDR2はグラだけじゃなくモーションが凄かった
いまも最高峰だと思う
ゲームとしては
無題
名無し 08/29
2662
HAL研社長になってからも日曜日に趣味的に出社してプログラミングしてたとか
色んな逸話あるからな岩田さん
無題
名無し 09/04
2685
初代スマブラのプロトタイプの格闘ゲーム竜王のプログラムを片手間にやってたのも岩田氏だが
当時メインでやってたプログラムよりも楽しそうだってそっちのスタッフが愚痴ってたとかなんとか
無題
名無し 09/08
2743

これではゲームの世界観が伝わらないから任天堂のキャラをつかわせてくれとかはすごいアイデアだった
無題
名無し 09/09
2751
色々案はあったらしいな
有名漫画家にデザイン頼むとかアニメ版権とか
でも任天堂キャラが一番強いって事で頼んでみたっていう
無題
名無し 09/09
2765
今のスマブラとか誰が参戦で盛り上がるから版権や有名絵師のキャラデザインとかでなくてよかったね
無題
名無し 09/09
2771
他所のキャラクター物だと管理面倒になるし
デザイナーや漫画家もいずれ古くなったり交代の時期が来るしな
今となっては最適解
続きを見る30日19:53頃消えます