ロクヨンスレ
無題
名無し 12/02
1356
カスタムロボとかやったなぁ
無題
名無し 12/03
1371
>ニンドリに載ってた日本未発売ゲー(コンカーとか)に憧れてた一応箱丸でリメイクが出ててそっちの方なら日本でもやれるっちゃやれる。
もっとも下品な表現が多いゲーム特有の変な約だけど
あとリメイク版なのに元作品を知ってる前提のネタが何個もあるっていうやつだけど
無題
名無し 12/03
1387
今日もどこかでベロリンガは寿司を食べ続けていることだろう
無題
名無し 12/08
1454
未発売ソフトが妙に多いハードって印象。
マザー3やらFEやら。
無題
名無し 12/09
1467
可能性はあったが可能性しかなかった
無題
名無し 12/10
1470
スマブラや3Dマリオとゼルダを生んだ時点で実のあるハードだったと言える
無題
名無し 12/10
1472
>64DDというのもあったなこれか
無題
名無し 12/20
1567
>スティックの正式名称が「3D(さんでぃー)スティック」ってのは最早有名な話かこの表現ドンキーの説明書で見た覚えしかないんだが本体説明書とかにも同じ記載なのか?
無題
名無し 12/20
1574
発売前のCMでもサンディースティック読みだったよ
むしろそっちで知られてる
無題
名無し 01/29
1910
3Dスティックへたれるのはマリパで必要以上に力一杯回すからじゃないかな
少なくとも他のスティックより長持ちする方だと思うけど
無題
名無し 01/30
1917
さんでぃーはよんだぶるでぃーぐらい俺に馴染んだ
無題
名無し 02/05
1948
>可能性はあったが可能性しかなかった容量はともかく3D表示に関してはプレステ、サターンに比べれば優れていたから
海外メーカーは64で3Dノウハウを学んで次世代機、次々世代機で花開いたとかなんとか
無題
名無し 02/05
1950
近代ゲーム開発の原点が64だからね
HD機時代に海外が先行したのが64開発経験の差って言われるくらいだし
無題
名無し [sage] 02/24
2049
2年くらい前まではチートツール込みで持ってたなあ。。
無題
名無し 03/01
2058
ロクゥ↓ヨンッ↓
無題
名無し 03/01
2059
64版のPARは形状的に海外版カセットのアダプタになるから
持ってて損はない奴だったな
あまり表だっては言えないが
無題
名無し 03/02
2061
>近代ゲーム開発の原点が64だからね>HD機時代に海外が先行したのが64開発経験の差って言われるくらいだし海外では大昔からPCゲーでは3Dが山ほどあったし
そもそもの自力が最初っから違うんじゃないの
無題
名無し 09/09
2767

なんとか64ってタイトルが多かった
無題
名無し 09/09
2768
>なんとか64ってタイトルが多かったあれ任天堂サイドからそういうの付ける用に言ってたのか
別にそういうの関係なくみんな64付けてたのかどっちなんだろう
無題
名無し 09/09
2770
最初に任天堂は意識して付けてたから他も勝手に倣ったんじゃないかな
本シリーズナンバリングがPSで出てたから差別化も計れたし
無題
名無し 09/10
2772
スーパーファミコンの時も頭にスーパー付けただけの移植とか多かったし
無題
名無し 09/10
2786
そうそうスーパーの流れもあったね
無題
名無し 11/22
3293
マリオパーティは手のひらを破壊する闇のゲーム
無題
名無し 11/24
3294
正直これに関してはまだ愛憎込みになって冷静な評価ができない
今になって考えたら目指した方向が正しかった事はわかるんだけど
当時のユーザーが受けたドス黒い感情の持って行きどころが無い
無題
名無し 11/25
3296
RPGが結構少ない印象。
無題
名無し 11/25
3300
アクション要素の無い純RPGは結構どころかほぼゼロに近い
無題
名無し 11/25
3301
>RPGが結構少ない印象。たしか2〜3本くらいしか出てなかったはず
無題
名無し 11/26
3305
マリオストーリーとエルテイルくらいしか思いつかん
範囲広げるとシレン2とかスパロボ64とかあるけど
無題
名無し 11/28
3313

オウガバトル64…
でもこれはシミュレーション性の方が強いかな
無題
名無し 11/28
3317

中学生の頃に64買ってもらって
一緒に買ったゲームがソニックウィングスアサルトだったなあ
エスコンと方向性が違うけど
これはこれでかなり楽しめた
続きを見る05日12:42頃消えます