任天堂は昔、ブロック玩具も出
無題
名無し 11/19
845

任天堂は昔、ブロック玩具も出していたらしい(大マジ)。
無題
名無し 11/19
870
これ初めて見た…
N&Bブロックっていうのね
無題
名無し 11/19
873
ミラーマンとかの版権モノも出してた
資料としては任天堂コンプリートガイド玩具編が一番詳しいかな
無題
名無し 11/21
982

任天堂はブロック玩具だけでなくわたあめを作る玩具も発売していたらしい。
無題
名無し 11/21
984
>任天堂はブロック玩具だけでなくわたあめを作る玩具も発売していたらしい。そのパッケージ。
ちなみに正式名は「キャンデーマシン」(笑)。
無題
名無し 11/21
987
花札の前はセメント屋ですからね任天堂
無題
名無し 11/22
1016
クソ安い家庭用コピー機も作ってて同人誌作りに重宝されたそうな
無題
名無し 11/22
1030
>N&Bブロックゲームボーイのマリオランド2で背景に出てくる
無題
名無し 11/22
1033
>>N&Bブロック>ゲームボーイのマリオランド2で背景に出てくる気づかんかった
任天堂はこういう過去ネタ好きね
無題
名無し 11/24
1124

ウルトラマシンも任天堂だったな
無題
名無し 11/24
1125
>ウルトラマシンも任天堂だったな確か昭和50年に「王・田淵にチャレンジしよう」というCMが流れていた
https://www.youtube.com/watch?v=xTkRce...
無題
名無し 11/24
1127
任天堂に限った話じゃないけど
70年代〜80年代の玩具会社はだいたいカオス
無題
名無し 11/24
1131
N&Bかゲーム機のどちらを主力商品にするか迷って
開発費の安いゲーム選んだんだっけ
無題
名無し 11/25
1163
任天堂史はファミコン出るまでが波乱万丈でおもしろいのよ
そこからはド安定の黒字企業だ
無題
名無し 11/25
1165
ファミコンもナムコが参入するまではいまいちだったなぁ
俺もギャラガゼビウスが出ると知って買いに走った
無題
名無し 11/25
1166
>任天堂史はゲーム&ウォッチ出るまでが波乱万丈でおもしろいのよ>そこからはド安定の黒字企業だ
無題
名無し 11/25
1167
>ファミコンもナムコが参入するまではいまいちだったなぁドンキーコングが再現度高くて割と話題になってた気もするが、当時の子ども達のムーブメントって地域によってバラバラだったし一概には言えんよね
無題
名無し 11/25
1171
初期タイトルの移植度も良かったけど
一つのターニングポイントはゼビウスじゃないかな
そしてSMBで大ブレイク
無題
名無し 11/26
1188
地上絵なし
アンドアジェネシス故障中
それでも当時としてはかなり高い移植レベル
無題
名無し 11/26
1190
ゼビウスが決定打になったのは確かにあるけれど、どちらかというと
マリオブラザーズの非協力プレイが人気あったのと、そこそこ出来の良い
アルゴリズムを持った麻雀の存在が初期のファミコン躍進に一番貢献してたと思う
無題
名無し 12/02
1336
今じゃ自社ブランドのキャラクターで何とかやっていけるゲーム会社だからなぁ
無題
名無し 12/02
1346
ここで超合金系に手を出さなかったのがまた強運だよな
クローバーとかタカトクトイスとか潰れちまった訳で
無題
名無し 01/17
1872
任天堂は昔、マンガイラストのトランプも出していたな・・・
無題
名無し 01/18
1877
>No.1872それも今や自社IPだけだし
無題
名無し 01/18
1878
アイディア重視の商品展開
マスコミキャラクターに頼らず自社IPメイン
って点ではエポック社と被る
実際70年代はかなり客層が被ってたと思う
無題
名無し 02/06
1958
他のメーカーより点数が×10高いインベーダーゲームを見栄っぱり向けに出してた
無題
名無し 02/07
1963
ファミコン初期のチラシには宇宙戦争ゲーム(仮)ってのがあって
多分スペースフィーバーかスペースファイアーバードの移植だったんじゃないかと思うが
ナムコが参入してギャラクシアン出してきたもんだから速攻で予定から消えた
無題
名無し 02/09
1972
テンビリオンは今でもやってみたい
続きを見る03日06:50頃消えます