7〜9月に新型
知っておきたい!新型コロナに感染した時の対処法「2024年版」
名無し 07/16
202070

7〜9月に新型コロナウイルス感染症の感染波が予測されています
新型コロナウイルス感染症が「5類感染症」※1に移行されてから1年以上が経過しましたが、他の感染症と同様に、今年の夏も再び感染拡大する懸念があります。厚生労働省、国立感染症研究所によると、新型コロナウイルス感染症「第9波」 以降の令和6年5月より全国で新型コロナウイルス陽性者が再び増加傾向にあります※2。「第9波」のピークが昨年の夏季(8月末から9月上旬)であったことを踏まえると、次の感染波のピークは今年の夏に達することも予想されるため、感染症の警戒を怠らず、家族と自分を守るために最善の準備をしておきましょう。
https://www.shionogi.com/jp/ja/sustain...
無題
名無し 07/16
202071
最新の新型コロナウイルス変異株について
新型コロナウイルス感染症が5類に移行された後も、ウイルスは増殖や感染を繰り返す中で少しずつ「変異」し続けています。現在はKP.3系統を含む、JN.1系統とその亜系統およびXDQ.1系統が主流となっています※1※2。変異株の種類によって、症状や罹患後症状(後遺症)も変わってきています。
無題
名無し 07/16
202072
罹患後症状(後遺症)の例
感染後、少なくとも2ヶ月以上症状が続き、感染性が消失した後も他の疾患による症状として説明がつかないものを罹患後症状(後遺症)と呼んでいます。通常は、発症から3ヶ月経った時点にも見られます。目安として1ヶ月以上症状が続いていたり、新たな症状が現れたりする場合は罹患後症状(後遺症)の可能性が疑われます。
無題
名無し 07/16
202073
新型コロナウイルス感染者の約10~20%に
罹患後症状が発生するとされています※1
新型コロナウイルス感染症の罹患後症状は、ほとんどの方が時間経過とともに症状が改善します。一方、症状が残存する方も一定程度いるという結果等も得られています※2。また、罹患後症状(後遺症)の発症時の新型コロナウイルス感染症の重症度が軽症以下だった方は97%であったとの報告もあります※3。
無題
名無し 07/16
202074
罹患後症状(後遺症)を発症しやすい人はどんな人?
中年、女性、感染症の症状が重かったことなどが、罹患後症状(後遺症)のリスク因子として報告されています※1。ただし、さまざまな報告があり、下記に該当しない方でも注意が必要です。
無題
名無し 07/16
202075
新型コロナウイルス感染症を予防するために、できること
新型コロナウイルス感染症は「5類感染症」へと移行となり(厚生労働省HP※1)、現在は、一律の対応を求められてはいません。感染対策の実施については個人・事業者の判断が基本となっていますが、大切な人々と自分自身を守るためにも、いくつかの衛生習慣を覚えておきましょう。
無題
名無し 07/16
202076
新型コロナウイルス感染症に感染した場合の推奨される行動
もしこの夏、新型コロナウイルスに感染してしまった場合…
新型コロナウイルス感染症が「5類感染症」に移行(厚生労働省HP※1)されてからは、法律に基づく外出自粛は求められていません。外出を控えるかどうかは、個人の判断に委ねられています。ただし、特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことから、発症日を0日目として5日間は外出を控えることが推奨されています。また、10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等重症化リスクの高い方と接触は控える等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。
詳しくは、厚生労働省HP「 新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について」(外部サイト)外部サイト をご参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui....
無題
名無し 07/16
202077
現在では新型コロナウイルス感染症はインフルエンザ同様、お薬による治療法があります
症状や基礎疾患などによって、一人ひとりに適した治療が異なります。現在では治療の選択肢が広がり、インフルエンザと同様に、ウイルス自体を直接やっつける治療(抗ウイルス薬治療)なども選択できるようになりました。各々の健康状態に応じた治療法があるので、適した治療法についてはかかりつけ医等にご相談ください。
無題
名無し 07/18
202087

本文無し
続きを見る12日02:56頃消えます