東方裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在66人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • メール欄に「ip表示」と入れてスレッドを立てるとip表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 漫画の連投はご遠慮ください.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は3000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1752381910631.jpg-(123277 B)
123277 B無題Nameとしあき25/07/13(日)13:45:10No.17811605そうだねx2 14日21:38頃消えます
太子様が同級生だったら楽しい学校生活を送れそうだよね
1無題Nameとしあき 25/07/13(日)13:47:41No.17811615+
出し物の内容がちょっと新しい気も
2無題Nameとしあき 25/07/13(日)14:00:21No.17811633そうだねx2
大仏造立は水銀中毒者がかなり出たからちゃんと設備用意してね
3無題Nameとしあき 25/07/13(日)14:02:18No.17811636そうだねx6
模擬店(蘇)
4無題Nameとしあき 25/07/13(日)14:02:37No.17811637+
遣隋使の取りやめが良しと思へり
5無題Nameとしあき 25/07/13(日)14:03:03No.17811638そうだねx7
>模擬店(蘇)
これはこれで気になる
6無題Nameとしあき 25/07/13(日)14:03:21No.17811639+
写経展示なのか体験なのかそこははっきりさせた方がいいと思う
7無題Nameとしあき 25/07/13(日)14:04:51No.17811641そうだねx1
聞く耳はあるんだろうけど聞くだけで無視してきそう
仲良くなれそうもない
8無題Nameとしあき 25/07/13(日)14:11:47No.17811653そうだねx6
なんかやべー仙術使いそうな美人の中国からの留学生がいそう
9無題Nameとしあき 25/07/13(日)14:42:30No.17811715+
先生は誰になるのだろうか
10無題Nameとしあき 25/07/13(日)14:56:00No.17811734そうだねx4
    1752386160521.png-(988893 B)
988893 B
>先生は誰になるのだろうか
推古先生とかじゃない?
11無題Nameとしあき 25/07/13(日)15:00:26No.17811743+
万葉仮名を先取りして音写用音別漢字表制作とかでも十分なセンセーション巻き起こせそう
12無題Nameとしあき 25/07/13(日)15:09:18No.17811749+
校長先生は蘇我馬子かな?
13無題Nameとしあき 25/07/13(日)15:14:33No.17811756+
投げ石とかあると鬼と科の力自慢界隈がやる気出しそう
14無題Nameとしあき 25/07/13(日)15:32:43No.17811777そうだねx2
>万葉仮名を先取りして音写用音別漢字表制作とかでも十分なセンセーション巻き起こせそう
それには音の数の整理が必要だぞ
相当高度な知見が要求されるぞ
15無題Nameとしあき 25/07/13(日)16:52:43No.17811881そうだねx1
抽象概念でも技術でも現代の我々が所与の前提だと思ってるものが昔はとんでもなく困難だったり想像もつかなかったりするのよね
最近知って驚いたのは鎌倉時代以降に鋸が普及するまでは板が貴重だったという話
斧で断ち割るしかない頃は巨大建築のためには樹齢1000年とか2000年の巨木が必要だったんだと
16無題Nameとしあき 25/07/13(日)17:03:35No.17811895+
>最近知って驚いたのは鎌倉時代以降に鋸が普及するまでは板が貴重だったという話
>斧で断ち割るしかない頃は巨大建築のためには樹齢1000年とか2000年の巨木が必要だったんだと
逃げ上手の若君で知ったなそれ
国の元首レベルの権力者が「上質の板が手に入りまして」とか言ってて(たかが板っきれがそんなに高いのか…?)と思って調べた
17無題Nameとしあき 25/07/13(日)17:13:57No.17811911+
逃げ若読んでなかったけどそういう話までやってるんだ
追ってみるか
18無題Nameとしあき 25/07/13(日)17:17:56No.17811920そうだねx3
    1752394676934.jpg-(44134 B)
44134 B
室町中期に現代につながる鉋が出てくるまで釿と槍鉋で平面出してたってのも考えてみれば恐ろしい話
19無題Nameとしあき 25/07/13(日)17:20:05No.17811928そうだねx2
>最近知って驚いたのは鎌倉時代以降に鋸が普及するまでは板が貴重だったという話
>斧で断ち割るしかない頃は巨大建築のためには樹齢1000年とか2000年の巨木が必要だったんだと
平安時代の寝殿造だったり初期くらいまで民衆は竪穴式住居使ってたようだったりってのもその辺考えるとまたひとつ納得できる
20無題Nameとしあき 25/07/13(日)17:32:23No.17811944+
>斧で断ち割るしかない頃は巨大建築のためには樹齢1000年とか2000年の巨木が必要だったんだと
巨大建築に巨木が必要なのはのこぎりあっても同じでは?
21無題Nameとしあき 25/07/13(日)17:53:38No.17811970そうだねx1
>巨大建築に巨木が必要なのはのこぎりあっても同じでは?
柱に関して巨木が必要なのは一緒だけど板の方も鋸がなく楔で割るしかないとなれば木目の通った檜や杉などを狂いやすい芯を外して使わないといけなくなるんでとんでもなく幹の太い木が必要になるんだ
奈良時代にはもう近辺の材が枯渇している
22無題Nameとしあき 25/07/13(日)18:00:06No.17811976そうだねx1
    1752397206189.jpg-(679055 B)
679055 B
縦挽鋸は偉大
23無題Nameとしあき 25/07/13(日)18:05:47No.17811990+
太子道がちょっと斜めってるのが許せない
最短距離の直線で行きたいのはわかるが
24無題Nameとしあき 25/07/13(日)18:21:58No.17812015そうだねx5
    1752398518597.png-(293552 B)
293552 B
ツッコミ役の同級生
25無題Nameとしあき 25/07/13(日)22:11:40No.17812547+
>>模擬店(蘇)
>これはこれで気になる
一言で言うと飲むヨーグルトだけど
保健所の許可とか必要じゃないかな…
26無題Nameとしあき 25/07/13(日)23:00:19No.17812669+
>>>模擬店(蘇)
>>これはこれで気になる
>一言で言うと飲むヨーグルトだけど
>保健所の許可とか必要じゃないかな…
蘇だともう煮詰めて個体に近い状態じゃない?
生乳一斗を煮て一升の蘇ができるって記述から見て
27無題Nameとしあき 25/07/13(日)23:04:03No.17812675+
    1752415443490.png-(426046 B)
426046 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

- GazouBBS + futaba-