映画@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在2人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • メール欄に「ip表示」と入れてスレッドを立てるとip表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は10000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1753116901563.jpg-(89214 B)
89214 B無題Name名無し25/07/22(火)01:55:01No.298777+ 26年1月頃消えます
何度か書いているが、日本には「役割語」というものがある
日本では小説・映画・漫画などの登場人物は女性は「なのよ」「なのかしら」、年寄りは「なんじゃ」「なのじゃよ」など、現実とは違う口調で話す決まりがある
ジョジョのジョセフのように、若いころは普通にしゃべっていたのに年を取ると「じゃよ」口調になったりする妙な現象もある
現実にはあり得ない

誰もがそれに慣れてしまって不自然と思わないし、むしろ使わないほうが不自然になってしまうようだ
映画は、西洋の歌劇や日本の歌舞伎のように舞台から進化したものだと思うが、
音響装置のなかった時代では大勢に聞こえるように、内容を誇張するためにそのように進化したのだろう
削除された記事が10件あります.見る
1無題Name名無し 25/07/22(火)01:55:09No.298778+
だが逆に現代ではいくら脚本家がリアルな世界を書き、俳優がリアルな演技をしようとしても役割語のせいでそうならないわけだ
自分は英語はわからないが、AIやネットで調べた感じでは海外にはそのような習慣は無いようだ
あっても単に、田舎の人は田舎の方言を使い、悪役は乱暴な口調を使うという程度のもののようで、日本のように現実離れした役割語は無いようだ

日本の映画がリアルな人間ドラマを描けず、オタクや幼稚な女子供向けなものばかりなのは役割語に縛られているせいではないだろうか
2無題Name名無し 25/07/22(火)02:04:59No.298779+
自分はあまり映画やテレビを見ないほうだが
人が夢中になってる連続ドラマなんかで、俳優が迫真の演技で
「なのよ!」「なんだわ!」なんて聞こえてくるとガクッとくる
見てる人は気づかないのだろう
3無題Name名無し 25/07/22(火)12:23:02No.298783+
「そこもと」「おきやがれ」「弁当使う」「ぜいろく」
4無題Name名無し 25/07/22(火)15:32:51No.298795+
単に語彙不足勉強不足でそっちを使った方が楽って事情も…
中学生が「お前が間男かー!?」て言う小説があってひっくり返った
5無題Name名無し 25/07/22(火)16:23:43No.298796+
20性器少年 予告で
豊川が ともだちに
「お前!アイツかああああ!」
と叫んだのは眩暈した
6無題Name名無し 25/07/22(火)23:50:36No.298804+
>「お前!アイツかああああ!」
何かおかしいのか?
7無題Name名無し 25/07/23(水)00:12:41No.298805そうだねx1
むしろ日本人はフィクションの役割語などによって豊富な語彙力を身に着けていると考えられるのではないか

日本人が将軍のようなドラマを見て
現代では使わない言い回しを普通に理解できることに
外国人は驚くらしい
8無題Name名無し 25/07/23(水)00:13:08No.298806そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
汚物とか意図的に役割語使うんだが
これが、サムいし気持ち悪いしで、ほんとやめてほしい
9無題Name名無し 25/07/23(水)02:01:38No.298809+
昔の邦画の  何言ってるか判らない台詞
ってのをゆりやんが演っていたが
アレは 光学録音 で音が飛ぶのよ
七人の侍 なんかもそう
10無題Name名無し 25/07/23(水)15:51:09No.298821そうだねx3
どうでもいい話題で必死に上げることで、板の過疎ぶりが浮き彫りになって草
11無題Name名無し 25/07/24(木)14:13:17No.298831そうだねx2
すごい勢いで複数のスレにレスがついてると思ったら、何時間レスがない
キチガイが一人で売り上げがいくらだとか、こっちが勝ったとか負けたとかわけのわからんレスででからあげしているのまるわかり
12無題Name名無し 25/07/24(木)19:13:27No.298833そうだねx2
言いたいことは分かるが落ち着け
13無題Name名無し 25/07/25(金)17:10:23No.298920+
確かに 古い映画や漫画なんかではまだありそうではあるナァ

 海外ドラマなんかではそういうのはものすごく少なくなってない?

CSIやクリミナルマインドの頃から「そうなんだわ」「そうよ」とか
翻訳する人が意識的に無くしていった気がするし洋画の字幕や吹替も
そうゆうのは劇的に少なくなって すでにない気がする
14無題Name名無し 25/07/27(日)13:17:40No.298979そうだねx3
>現実にはあり得ない

でも、年齢や時代によって言葉遣いって変わるんでは ?
いつまでも、学生気分で超ウケルーなんて言わないでしょw
15無題Name名無し 25/07/27(日)16:27:52No.298983そうだねx1
>昔の邦画の  何言ってるか判らない台詞

名作と名高い七人の侍を見てみたいと思いDVDをレンタルしたが
何を言ってるのか全く聞き取れず
未だ見ていない
16無題Name名無し 25/07/27(日)16:31:45No.298984+
書き込みをした人によって削除されました
17無題Name名無し 25/07/27(日)16:32:21No.298985+
黒澤映画のDVDなら字幕あると思うが
18無題Name名無し 25/07/27(日)19:23:00No.298993そうだねx2
七人の侍
は初公開の時点で「字幕付けようか」と会議になった
19無題Name名無し 25/07/27(日)21:36:46No.298999+
>「そうなんだわ」「そうよ」
むしろこの言い回しは男が使っている
20無題Name名無し 25/07/28(月)02:55:33No.299008+
>何を言ってるのか全く聞き取れず
オンドゥル語の元祖かな?
21無題Name名無し 25/07/28(月)03:16:53No.299009+
違くって・・・

って40年前の太平シローのボケで大爆笑だったが

今はNHKアナウンサーが普通に使ってる

オリンピック柔道金メダリストも
「今までのメダルと違くって」と

日本語は変化しとる
22無題Name名無し 25/07/28(月)08:25:47No.299010そうだねx2
これだけ説明してもまだ世代や時代による言葉の変化と区別できない人がいるのが、役割語がいかに浸透しきっているががわかる
23無題Name名無し 25/07/28(月)10:39:30No.299011そうだねx1
失礼しちゃうわ
24無題Name名無し 25/07/28(月)10:50:52No.299013+
スレッドを立てた人によって削除されました
ラーメンそういってこい
25無題Name名無し 25/07/28(月)14:36:21No.299017+
スレッドを立てた人によって削除されました
おきやがれ!
26無題Name名無し 25/07/28(月)15:27:04No.299018+
スレッドを立てた人によって削除されました
モーレツで強い台風という言いまわしも
令和天皇陛下が皇太子時の野球観戦に
当時の流行語の オー!モーレツを発したのを
マスコミが気に入った
27無題Name名無し 25/07/28(月)15:33:03No.299019+
スレッドを立てた人によって削除されました
メッタ刺し
28無題Name名無し 25/07/30(水)14:36:35No.299056+
でんがなとかどすえとかと似たようなもんだと思うが
現実で使うかどうかのラインってどこにあるんだろう
29無題Name名無し 25/07/30(水)16:00:44No.299057+
でんがなまんがなは大阪弁。そういうコテコテの大阪弁は現代で使われなくなったに過ぎない
どすえは京言葉
30無題Name名無し 25/07/30(水)16:24:35No.299058+
スレッドを立てた人によって削除されました
この的はずれなレスは汚物だな
AIと会話してれば幸せになれそうなのにな汚物
31無題Name名無し 25/07/31(木)02:26:46No.299063+
>現実で使うかどうかのラインってどこにあるんだろう

方言も映画やドラマではコテコテになったりするけど
現実の日常では廃れていってるようなものでは

あまり使われなくなったとは言え、使っても不自然
ではないのでは ?
32無題Name名無し 25/08/04(月)23:41:21No.299236+
これだけ説明してもまだ方言と区別できない人がいるのが、役割語がいかに浸透しきっているががわかる
33無題Name名無し 25/08/05(火)02:51:54No.299240そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
劇中の方言が役割語と同じ働きをしている例があるって話も理解できないほうが問題
34無題Name名無し 25/08/05(火)06:17:55No.299244+
スレッドを立てた人によって削除されました
>これだけ説明してもまだ方言と区別できない人がいるのが、役割語がいかに浸透しきっているががわかる
読解力ないのね
35無題Name名無し 25/08/05(火)08:46:51No.299245+
>方言も映画やドラマではコテコテになったりするけど
>現実の日常では廃れていってるようなものでは

先日「釜石ラーメン物語」という映画を観たんだ。隣町が舞台で、ちょっと興味があったもんで。
方言、いわゆるズーズー弁は薄れたとは言えまだまだ使われてるのだが、さすがに劇中ではあまり使われず。
でも映画の最後に父ちゃんが「おだづな! ふたすけっずぉ!」と叫んで、思わず吹き出したw
完璧な方言だった。監督、これ言わせたかっただけだろ〜と思ったよ。
でも、意味分からん人には「?」だったろうなー

役割語の話しでなくてスマン。
36無題Name名無し 25/08/05(火)13:04:59No.299255そうだねx1
>役割語がいかに浸透しきっているががわかる

例示が悪いんじゃないかなぁ
時代劇の、それっぽい武士語の方が適切な気がする

時代劇の登場人物は大抵は古めかしい言葉、表現で会話しているが、それが戦国時代や江戸時代、それ以外の舞台になってる時代の人々が実際に話していた言葉なのかと言うと、まるで違う。
忠実に再現したら視聴者には理解不能な会話になってしまうだろう
現代とは違う、大昔の世界という「雰囲気」を出すための演出とすれば悪くないんじゃない ?
開き直って現代語で会話する時代劇ではコントになってしまう

翔ぶが如く、だったかな。当時の鹿児島弁を再現したら視聴者に通じないから、字幕必須にしたのは
37無題Name名無し 25/08/06(水)12:14:00No.299378+
書き込みをした人によって削除されました
38無題Name名無し 25/08/06(水)12:16:37No.299379+
時代劇は言葉遣いどころか衣装も何もかも現実とは違う
当時の言葉づかいでは通じないのだからアレンジしないといけないのは当然でそれは役割語ではない
たとえばベルサイユのばらはフランスが舞台で登場人物はフランス人だが日本語を話してるようなもの
それは役割語とは違う
39無題Name名無し 25/08/07(木)13:01:51No.299428+
>当時の言葉づかいでは通じないのだからアレンジしないといけないのは当然でそれは役割語ではない
>たとえばベルサイユのばらはフランスが舞台で登場人物はフランス人だが日本語を話してるようなもの
>それは役割語とは違う

そうかな ?
当時の言葉遣いを忠実に再現したら視聴者に通じない、
でも現代語では雰囲気が出ない
その折衷案としての時代劇語だから役割語になるのでは
昔の人たち、を表す記号としての語彙、話法だよね ?

外国舞台の作品の吹き替えにしても、現代劇か時代劇
かで言葉選びは変わるわけだし。西洋貴族に拙者とは
言わせないだろうけどw
40無題Name名無し 25/08/07(木)14:44:49No.299430+
だからそれは役割語ではない
どんだけ理解力ないねんw
41無題Name名無し 25/08/07(木)15:12:31No.299431+
>だからそれは役割語ではない

定義が曖昧だからじゃないの ?
作中での役割を示すために現実離れした言葉遣いという意味では、

 女性の口調
 老人の口調
 田舎者であることを強調する極端な方言
 それっぽいけど実際とは異なる時代劇口調

もかわらんと思うのだけど… ?
どうして役割語ではないと否定するのかわからない

- GazouBBS + futaba-