ロクヨンスレ
無題
名無し 09/10
2772
スーパーファミコンの時も頭にスーパー付けただけの移植とか多かったし
無題
名無し 09/10
2786
そうそうスーパーの流れもあったね
無題
名無し 11/22
3293
マリオパーティは手のひらを破壊する闇のゲーム
無題
名無し 11/24
3294
正直これに関してはまだ愛憎込みになって冷静な評価ができない
今になって考えたら目指した方向が正しかった事はわかるんだけど
当時のユーザーが受けたドス黒い感情の持って行きどころが無い
無題
名無し 11/25
3296
RPGが結構少ない印象。
無題
名無し 11/25
3300
アクション要素の無い純RPGは結構どころかほぼゼロに近い
無題
名無し 11/25
3301
>RPGが結構少ない印象。たしか2〜3本くらいしか出てなかったはず
無題
名無し 11/26
3305
マリオストーリーとエルテイルくらいしか思いつかん
範囲広げるとシレン2とかスパロボ64とかあるけど
無題
名無し 11/28
3313

オウガバトル64…
でもこれはシミュレーション性の方が強いかな
無題
名無し 11/28
3317

中学生の頃に64買ってもらって
一緒に買ったゲームがソニックウィングスアサルトだったなあ
エスコンと方向性が違うけど
これはこれでかなり楽しめた
無題
名無し 11/29
3320
>RPGが結構少ない印象。
無題
名無し 01/12
3480
なんだかんだで任天堂タイトルが安牌だった
以降のハードもだけど
サードならコナミ
無題
名無し 01/14
3484

コナミはこれもあった
なかなかの良作格ゲーだった
無題
名無し 01/15
3485
らくがきっず良くできてるのは確かだが
今やるとコマンド判定厳しめで技が出ない
まあ当時の格ゲーだいたいこんなんだけど
あとコントローラーパックにAI育成して対戦できたのはamiiboより10年以上先を行ってたな
無題
名無し 01/16
3494

AIを育成して対戦できたのは
こっちが先じゃないかな
無題
名無し 01/17
3495
ハドソンも結構力入れてたな
ゲッターラブとか
無題
名無し 01/17
3499
デュアルヒーローズは操作するヒーローと操作するゲーマーが別に存在する設定が良かったな
無題
名無し 01/17
3500
64版EVAは初号機VS量産機軍団
な対決が遊べたなぁ
無題
名無し 01/17
3501
>64版EVAは初号機VS量産機軍団>な対決が遊べたなぁロンギヌスの槍装備して戦うやつだね
当時原作では見られなかった決戦が出来る!みたいに書かれてた
無題
名無し 01/18
3502
当時のガイナックス担当いわく
「64まで追ってきたガチ勢にはそれなりのサプライズがいる」
って理由であの展開だったらしい
実際今になって見るとスピンオフじゃないTVシリーズ→旧劇場版のざっくりした振り返りになってるから一番わかりやすい
無題
名無し 08/15
4216
パイロットウィングが一番好きだった
無題
名無し 08/22
4226
パイロットウイングス64はセスナでミサイルぶっ放せる
のが爽快だったな、街中を攻撃して飽きたら海に突っ込んでた。
無題
名無し 09/24
4255

新料金プラン「Nintendo Switch Online + 追加パック」が10月下旬に登場。NINTENDO 64タイトルなどをNintendo Switchでプレイ
https://topics.nintendo.co.jp/article/...
無題
名無し 09/26
4269
スイッチオンラインに64来るけど。
スイッチオンラインってペース遅いんだよなぁ
無題
名無し 09/26
4270
メモリー拡張パックの中古が高値になってから
リサイクルショップで箱付きが500円のを見つけて即買いしたら中身がターミネーターパックだった・・
無題
名無し 09/27
4271
>スイッチオンラインに64来るけど。>>スイッチオンラインってペース遅いんだよなぁ大半のユーザーにとってはオマケ程度の存在でそっち充実させられてコスト上がっても良い事ないしね
VCにしても継続する旨味がない程度には負担だったんだろうし
無題
名無し 10/24
4339
なぜカセットなのかが謎
無題
名無し 10/24
4341
>大半のユーザーにとってはオマケ程度の存在でそっち充実させられてコスト上がっても良い事ないしね>VCにしても継続する旨味がない程度には負担だったんだろうしhttps://www.nintendo.co.jp/hardware/sw...料金プランの選択肢が減って2倍になる…
無題
名無し 10/24
4342
N64ではカートリッジ採用についてはロード時間の短縮、本体スペック以上の拡張性を持てる事を最大のメリットとしてた
CD-ROMはコスト(生産・価格)、容量が強みでGCでは任天堂も光学ディスク採用に至ったけど、それとは別に携帯機でずっとフラッシュメモリのカードは採用し続けててSwitchでまた戻ったね
無題
名無し 10/24
4343
>料金プランの選択肢が減って2倍になる…?
基本プランはそのまま残ってると思う
1か月と3か月は10円前後上がったけえど
続きを見る06日07:27頃消えます