発電@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在1人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • メール欄に「ip表示」と入れてスレッドを立てるとip表示にできます.
  • 福島原発事故.計画停電.節電.放射能.放射線.
    原子炉.高速増殖炉.放射性廃棄物.再処理.
    再生可能エネルギー.自然エネルギー.火力・水力・原子力・核融合
    地熱・太陽光・太陽熱・風力・波力・潮力・バイオマス
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は300件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1742253078146.png-(776603 B)
776603 B浜岡原発2号機で原子炉解体始まる 国内初の作業、「大廃炉時代」へName名無し25/03/18(火)08:11:18No.602051+ 25年9月頃消えます
 廃炉を進めている中部電力浜岡原発2号機(静岡県御前崎市)で原子炉の解体作業が始まった。17日、運転時に核燃料が入っていた原子炉圧力容器の上ぶたをクレーンで持ち上げて取り外した。国内の商業炉では初めてで、「大廃炉時代」が本格的に始まる。

 浜岡原発1、2号機はいずれも核燃料で沸騰させた水の蒸気で直接タービンを回す、沸騰水型炉だ。1号機は1976年に運転を開始し、出力は54万キロワット。2号機は78年に運転開始し、同84万キロワット。2006年に原発の耐震指針が改定された後、対応するために必要な耐震補強などにかかる費用が大きいとして、08年に中部電が廃炉を決定。09年から作業が始まっている。

 これまでに建屋内の使用済み核燃料を同じ敷地内にある4、5号機の燃料プールへ搬出し、未使用燃料は敷地外に運び出した。設備の除染を行い、15年度からはタービンや発電機、原子炉建屋の一部についても解体を進めてきた。
1無題Name名無し 25/03/18(火)08:11:52No.602052+
 これから始まる原子炉の解体は、廃炉作業の本丸とされる。原子炉圧力容器や内部の炉内構造物は人が近づけないほど放射線量が高い。作業は専用のロボットを使った遠隔操作などで行うため、高度な技術が求められる。

朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ee519f84b1ceb96f7e6a757b89161ee08db53ce
2無題Name名無し 25/03/28(金)18:17:43No.602067+
    1743153463713.jpg-(38492 B)
38492 B
結局、汚染された原子炉など高レベル汚染ゴミを捨てる場所がないから
廃炉作業が途中で止まるのが、いつものこと

- GazouBBS + futaba-