ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1756776751265.jpg-(95195 B)
95195 Bガソリン暫定税率廃止ならCO2排出量が610万トン増加…国立環境研が試算Name名無し25/09/02(火)10:32:31 IP:59.129.*(dion.ne.jp)No.4378013そうだねx1 11月20日頃消えます
国立環境研究所は、ガソリンや軽油の暫定税率が廃止された場合、2030年の国内の二酸化炭素(CO2)排出量が610万トン増加するとの試算をまとめた。政府が国連に提出した温室効果ガス削減目標の達成に影響する恐れがあるという。
環境省の依頼を受けた国環研の試算によると、26年から暫定税率が廃止されて燃料価格が低下すると、ガソリンや軽油の消費量が増加するほか、電気自動車(EV)などのエコカーの普及が遅れる。さらに輸送コストの低下で企業の生産量などが増えると、30年の排出量は610万トン増える。
23年度の日本全体のCO2の排出量は10億7100万トンに上る。政府は、30年度に7億6000万トンまで減らすという目標を国連に提出。削減目標のうち自動車などを含むエネルギー部門は6億7700万トンを見込み、増加分610万トンは、その1%に相当する。
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/09/02(火)10:33:52 IP:59.129.*(dion.ne.jp)No.4378014+
    1756776832295.jpg-(158896 B)
158896 B
ガソリンの暫定税率を巡っては、既に与野党が廃止することで合意。環境省は財務省に出した26年度の税制改正要望で、廃止する場合は新税も含めた代替策を講じる必要性を盛り込んだ。浅尾環境相は先月29日の記者会見で「(排出量増加は)かなりのインパクトがあり、環境への影響も踏まえた検討が必要だ」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/df1ee2583807a2947f8da375d4e417af580af1da
2無題Name名無し 25/09/02(火)10:39:43 IP:59.129.*(dion.ne.jp)No.4378015そうだねx4
    1756777183311.jpg-(25793 B)
25793 B
ザイム真理教が必死になってるな(w
暫定税率が無くなるとなんで消費量が増加するんだよヴぁか(w
ホントこいつら寄ってたかってろくでもねぇな
そんなにCO2が気になるなら世界で一番輩出してる支那とか米に言え
3無題Name名無し 25/09/02(火)13:33:46 IP:121.86.*(eonet.ne.jp)No.4378025+
    1756787626677.png-(29848 B)
29848 B
地球のCO2濃度は、たったの 0.03%
4無題Name名無し 25/09/02(火)19:43:25 IP:153.151.*(dti.ne.jp)No.4378033+
>地球のCO2濃度は、たったの 0.03%
で、何を言いたいんだ? このバカは。
5無題Name名無し 25/09/03(水)03:47:39 IP:101.141.*(eonet.ne.jp)No.4378057そうだねx3
>ザイム真理教が必死になってるな(w
>暫定税率が無くなるとなんで消費量が増加するんだよヴぁか(w
ガソリン安くなったらその分喜んでバカみたいに走るだろ
少なくとも俺はそうする
6無題Name名無し 25/09/03(水)07:24:16 IP:119.243.*(mesh.ad.jp)No.4378069そうだねx4
>ガソリン安くなったらその分喜んでバカみたいに走るだろ

休みの度に「よし!ガソリン安いんだし、いままで100キロ圏内で済ませてたけど今日も150キロ圏内まで走っちゃうぞ!」って続けるってこと?
そりゃ最初の一回くらいはやるかもだけど、続く?そんなわけなくね?
7無題Name名無し 25/09/03(水)07:55:41 IP:59.129.*(dion.ne.jp)No.4378073そうだねx5
    1756853741867.jpg-(14664 B)
14664 B
むかし原油安だったころガソリンがリッター100円以下だった事有るんだぜ(w
じゃぁその時にやたら車で遠出する奴が増えたかと言いうと
そんな話は聞いた事が無い(w
8無題Name名無し 25/09/03(水)08:16:48 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.4378080そうだねx1
効率のアカン車が淘汰されたのは確かだな
9無題Name名無し 25/09/03(水)10:55:49 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.4378089+
重要なのは経済活動にプラスになるってことだ
運送にしても旅客にしても会社の社用車にしても燃料費が安くなればもう少し移動を拡大しようとするし、しなければ安くなった分だけ他のところでも使える
個人レベルならガソリン高いからあんまり外出したくないなあというのが出やすくなるし、買い物なんかの心理的な効果もある
例えば給油で300円安くなったから1万円分買い物するぞ!
ってわけではなく、ガソリン高くて「なんとなく」控えていた外出が出やすくなる
10無題Name名無し 25/09/03(水)18:40:13 IP:60.237.*(mesh.ad.jp)No.4378113+
車自体の燃費が向上されているんだから、ガソリン上げてもいいだろと思っている連中
11無題Name名無し 25/09/04(木)10:46:38 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.4378148そうだねx2
>車自体の燃費が向上されているんだから、ガソリン上げてもいいだろと思っている連中
多分そんなこと考えてない
というかそこまで気は回らない
「国民が困ろうが経済ボロボロになろうが、そんなことよりもプライマリーバランスのほうが重要」
ってだけ
よく利権だのポケットナイナイなんていう人もいるが、そんなくだらないものなんかじゃない
今国民がどうなろうが、国がどうなろうが、そんなことよりも50年後100年後の国債をなくすことのほうが遥かに優先順位が上
だから仮に消費税が200%、ガソリン税が5倍ぐらいになって税収がものすごく増えたとしてもそれを使って社会保障を厚くしたり防衛や技術の導入、必要な道路の建設なんかもさせない
税金を取るだけとって国債を減らすことにしか使わないよ
無駄遣いとかじゃなく、必要なものまで削ってあんしんしたいというだけだからタチが悪いんだ
12無題Name名無し 25/09/04(木)10:58:18 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.4378150+
で、このザイムたちの考えって国民も支持してるから根が深いんだ
やたら無駄遣いはやめろ、何に使ってるんだっていうでしょ
無駄遣いなんてほとんどないよ
必要なものまで削ってるんだから
でも国民の多くは減らすことを望んでいるし、マスコミに踊らされて国の借金ガーが根付いている
唯一違うのは税金を減らせということのみだ

ザイムの恐ろしいところはマジで純粋にこれが国のためになると思い込んで身を犠牲にすらしてるってこと
中央官庁での残業代未払いが問題になってるけど、支払いに反対してたんだぜ?
支出が増えるって
自分の給料よりもプライマリーバランスを優先するぐらいだ
13無題Name名無し 25/09/04(木)13:16:52 IP:126.166.*(openmobile.ne.jp)No.4378161+
もう電気自動車に乗り換えたから問題ないね。やっちゃえオッサン
14無題Name名無し 25/09/04(木)13:49:52 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.4378162+
電気にしたら「走行距離税」にしちゃうもんねニヤニヤ
15無題Name名無し 25/09/04(木)16:53:10 IP:60.87.*(ipv4)No.4378170+
むかし原油安だったころガソリンがリッター100円以下だった事有るんだぜ(w
じゃぁその時にやたら車で遠出する奴が増えたかと言いうと
そんな話は聞いた事が無い(w

急に安くなったわけじゃなくってずっと安かったからね
16無題Name名無し 25/09/04(木)16:57:36 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.4378171+
    1756972656285.jpg-(109879 B)
109879 B
正しい事をやろう、正しい事を言おうとしてる人を自分の意見と違うからと排除しようとする東京都知事の独裁的な考えはよくないと思います
都民のよりよい暮らしの為に都議の皆さんの意見もしっかり聞きながら色々と決定すべきだと思います
17無題Name名無し 25/09/04(木)17:15:01 IP:122.133.*(mesh.ad.jp)No.4378172+
クソ無能天下りどもには軽油飲ましたれ。
18無題Name名無し 25/09/04(木)17:44:25 IP:125.15.*(home.ne.jp)No.4378174+
公務員って国家背任行為とかで罪に問えないの?
19無題Name名無し 25/09/04(木)19:06:51 IP:14.10.*(enabler.ne.jp)No.4378180そうだねx2
>無駄遣いなんてほとんどないよ
ないって言えばないことになるのか
雑だな
20無題Name名無し 25/09/04(木)19:51:05 IP:180.50.*(ocn.ne.jp)No.4378181そうだねx1
竹中平蔵とか何とか経済研究所とか
御用学者どもの、「経済政策」とやらを
ン十年採用してきた挙句のこの状況なんだよ


誰がそんなもん受け入れてくれるとおもんだ?いまさら
21無題Name名無し 25/09/07(日)10:37:09 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.4378335+
アベノミクスで返せないぐらい国債発行したんですが
悪性インフレの次はハイパーインフレの可能性
22無題Name名無し 25/09/07(日)13:21:55 IP:116.220.*(home.ne.jp)No.4378342+
書き込みをした人によって削除されました
23無題Name名無し 25/09/07(日)13:25:00 IP:116.220.*(home.ne.jp)No.4378343+
>アベノミクスで返せないぐらい国債発行したんですが
はいザイム真理教信者発見
通貨発行権がある政府と民間企業の債券は似て非なるものだぞ?

民間企業はアウトプットの分だけインプットをどこかから持ってこないとアウトというルールの枠内で存在しているが
政府はそもそもそのルールを作る側で且つ通貨量をコントロールする側なので、政府は破産しないと言われるのはそういった理由(よくデフォルトしたギリシャが引き合いに出されるがギリシャは外国からの債務が大きかったという特殊な事情があったから)
その国のGDPを上げる(すなわち経済活動を活発化させる)ためには、政府が何らかの手段で高圧的に通貨を流通させる必要がある訳で
民間の遊んでいる金を吸い上げ(これが国債の役目)政府が発行する通貨を増やし、それを市場へと流し込む
これが本来の政府の役目

勿論、俺はMMT理論には組しない立場で閾値を超えたらインフレが起こるというのは否定しないが
閾値内において国債発行は有効だという立場
24無題Name名無し 25/09/07(日)13:33:45 IP:153.177.*(ocn.ne.jp)No.4378344+
>竹中平蔵とか

年末に住所を海外に移して年明けに戻して住民税チョロまかすライフハックしてたカスだぞ、理事だの教授だのやってる奴の行動じゃないだろ

- GazouBBS + futaba-