レス送信モード |
---|
貧困のボーダーラインは「月10万5,822円」
貧困かどうかの境目である貧困線。これは世帯の可処分所得を世帯人員の平方根で割って調整した所得である等価可処分所得の中央値の半分の額です。
貧困線以下では、統計上、生活を維持できない水準となりますが、厚生労働省『2022年 国民生活基礎調査の概況』によると、日本における貧困線は127万円。
1ヵ月で10万5,822円。
この水準を下回る「相対的貧困率(貧困線に満たない世帯員の割合)」は15.4%です。
低収入の傾向が強い母子世帯や、収入は公的年金だけとなりがちな高齢者世帯などで貧困状態に陥るケースが多く、問題視されています。
母子世帯、高齢者世帯のような人たちには、支援体制も整いつつありますが、忘れられがちなのが「ワーキングプア」と呼ばれる人たち。
フルタイムで働いているにも関わらず、収入が生活保護の水準以下という低所得者層。
実際に貧困線を割っていることが条件ではありませんが、「働いても、働いても、生活は楽にならず」という人たちは、この日本には意外と多くいます。