岸田文雄@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在2人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • メール欄に「ip表示」と入れてスレッドを立てるとip表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 総理大臣関連,自民党など
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は20000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1732702490316.jpg-(61448 B)
61448 Bダイヤモンド社「政治家・有名人は『権力』だけど、警察・検察は『権力』じゃない」Name名無し24/11/27(水)19:14:50No.46592+ 27年9月頃消えます
★まさかの斎藤氏再選でテレビは“お通夜”状態…それでもマスコミが「偏向報道」をやめられない“オトナの事情”とは

<前略>

●「客観報道」を掲げる大手メディアの矛盾

ご存じのように、大手メディアは「反権力」「権力の監視」を掲げている。だから政治家や有名人という「権力者」に不正・不祥事があれば、これでもかというくらい徹底的に糾弾する。

しかし、その一方で実は公務員、弁護士・医師・大学教授、さらに同業である他のメディアという「権威」には滅法弱い、ということはあまり知られていない。

このような「権威」が主張をすることは無批判で取り上げるだけではなく、「権威」が嫌がる反対意見・異論を徹底的に排除してしまう傾向がある。(1/4)
1ダイヤモンド社「政治家・有名人は『権力』だけど、警察・検察は『権力』じゃない」Name名無し 24/11/27(水)19:20:05No.46593+
<中略>

●「記者にネタを食わせておいた」高級官僚は記者を“駒”にする

大手メディアが「マスゴミ」などとバカにされながらも、いつまでもたっても「偏向報道」をあらためることができない構造的な問題がわかっていただけたと思うが、そうなると別の疑問が浮かぶはずだ。

「なぜ大手メディアはそんなにも権威に頭が上がらないのか?」ということである。いろいろな考え方があるだろうが、実はそれは大手メディアが自分たちの報道が正しいことを主張する際に連呼する「裏取り」のためだ。

一般庶民のみなさんは「裏取り」という言葉を聞くと、取材で得た情報を裏付けるため、さまざまな角度で事実確認を行う、というイメージを抱くかもしれない。

しかし、現実はそうではない。日本の大手メディアがやっている「裏取り」というのは、「権威にお墨付きをいただく」ということにすぎないことが多い。(2/4)
2ダイヤモンド社「政治家・有名人は『権力』だけど、警察・検察は『権力』じゃない」Name名無し 24/11/27(水)19:21:11No.46594+
ストレートに言ってしまうと、警察官や役人という「行政の権威」に「明日こういうニュースを流しますけど問題ないですよね?」と念押しをすることだ。  

大手メディア記者たちは毎日ニュースを世に送り出さなくてはいけないので、多くの関係者に当たって事実確認をするという「本来の裏取り」をしていたら体がいくつあっても足りない。 そこで、大手メディアが発明したのが「役所や警察内で権威のある人に確認したら、裏取りできたと言えることにする」という日本独自のシステムだ。  

勘のいい方はお気づきだろう、このシステムこそ「記者クラブ」だ。(3/4)
3ダイヤモンド社「政治家・有名人は『権力』だけど、警察・検察は『権力』じゃない」Name名無し 24/11/27(水)19:27:09No.46595+
これはメディアやジャーナリストならば誰でも入れるプレスクラブと異なり、選ばれた大手メディアしか入れない閉鎖的なムラ社会だ。邪魔者が入らないので警察官や官僚と記者との距離が縮まりやすい。こうして「権威」と親しくなっておけば電話一本で報道の「お墨付き」がいただける。

しかも、一緒に自宅で酒を呑んだり麻雀をやったりするほど親密になれば、「このネタはあんたのとこだけだよ」なんて内部情報もリークされる。特ダネを書けば当然、社内評価は上がっていく。だから、クラブ記者は事務次官や警察・検察幹部という、「情報を握る権威」に頭が上がらないのだ。(4/4)

全文
https://diamond.jp/articles/-/354221
4無題Name名無し 24/11/28(木)19:16:01No.46605+
「権力」、「権威」、「権限」の違い
https://takahiro-oosaki.com/yougo/power-authority-title/

「権力」とは何か

「権力」は、「他人を強制し、服従させる力」、「自由裁量によって現存の状況を保持または変更させていく能力」などの意味があります。

「権」だけでは、その人の一方的な主張、要求、行動だけに着眼があるように見えますが、「権力」になると、他人に対する影響、他人を従わせるという一定の「強制力」が伴っていることが見て取れます。

「権力」は、単なる「力」ではなく、「権」と一体化することで、明らかに他人を従わせる根拠を背景にもつと言えそうです。
5無題Name名無し 24/11/28(木)19:17:35No.46606+
「権力」、「権威」、「権限」の違い
https://takahiro-oosaki.com/yougo/power-authority-title/

「権威」とは何か

「権威」について調べると、「自発的に同意・服従を促すような能力や関係」、「すぐれた者として、他人を威圧して自分に従わせる威力」、「万人が認めて従わなければならないような価値の力」といった意味が出てきます。

あるいは、「専門の知識・技術について、その方面で最高の人だと一般に認められている人」、「大家」といった意味もあり、人そのもの指す言葉としても使われます。

さらに、「威嚇や武力によって強制的に同意・服従させる能力・関係である権力とは区別される」と明言されています。「自発的」がキーワードです。

その人の権威に従う人もいれば、従わない人もいます。
6無題Name名無し 24/11/28(木)19:46:54No.46608+
「権力」、「権威」、「権限」の違い
https://takahiro-oosaki.com/yougo/power-authority-title/

「権威」と「権限」は、「権力」の一部に位置づけることができます。
根拠の違いが「権威」と「権限」を分けます。
7無題Name名無し 24/11/29(金)19:22:50No.46633+
寺澤有 @Yu_TERASAWA

「ジャーナリスト」と「詐欺師」の区別がつかない、つまり「本物」と「偽物」の区別がつかないというのは、読者や視聴者、消費者の問題だと思うんですね。

だって、偽ブランド品を誇らしげに持っている人がいたら、バカじゃないかと思うじゃないですか。

いちどは本物を買ったほうがいいです。
8無題Name名無し 24/11/29(金)19:36:23No.46634+
    1732876583320.jpg-(162499 B)
162499 B
寺澤有 @Yu_TERASAWA

よくわからないジェンダー話が続いてウンザリしていたところ、『バズフィードジャパン』の古田大輔編集長(元朝日新聞)が、伊藤詩織さんがTBSワシントン支局長に性的暴行を受けたとされる事件を取り上げる。

しかし、目線がいかにも記者クラブ。元新聞記者でフリーランスになった人間たちと同じ。
9無題Name名無し 24/11/29(金)19:41:04No.46635+
>オラの大好きな日本が壊れていく (ノ_-。) @igi_arimasu

>「悪と決めつけて」とはかなり偏狭な物言いですナ。
>現実の警察は犯罪者集団だし、隠ぺいなど日常茶判事。
>ホラ、カラスの鳴かない日はあっても、警察不祥事の記事の無い日などありましたッケ?
>まあ、検察は警察の召し使いだからご主人様の悪口は聞きたくはないですよネ。
>#公営の暴力団

寺澤有 @Yu_TERASAWA

私が指摘しているとおり、「検事の魂百まで」ということ。

ヤメ検(弁護士)になってからも警察の下請け業者の気質が抜けないんですから、
本当にかわいそうです。
10無題Name名無し 24/11/29(金)19:44:50No.46636+
竹原信一 @takeharasinichi

記者クラブは役人との癒着を背景に、権威を捏造しています。「国民の代表である政治家が権力」と騒ぎ立てる事で国民から役人を守っている、国民が戦うべき相手を見えなくしているのだ。主流報道は本質的に国家権力の犬、行政機関の道具にすぎない。

役人組織は巧妙に、「自分たちには権力がない」と嘘を言っている。記者たちは怖い国家側について弱い政治家を叩く。それを権力の監視と嘘を言う。

- GazouBBS + futaba-