人工知能@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 8000KBまで. 現在29人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • メール欄に「ip表示」と入れてスレッドを立てるとip表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 生成系AI,ChatGPT,Stable Diffusion,自動運転など
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は20000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1751731222742.jpg-(52058 B)
52058 BStableDiffusion初心者スレName名無し25/07/06(日)01:00:22No.127875そうだねx1 10月21日頃消えます
どの初心者向けというマニュアルをみても画面も違えばフォルダも違う階層も違うとまったく役にたたない、実際画像を生成で着てる人ってやっぱり選ばれし天才なの?もう数か月やってもできない
※画像はNovelAiV4で自作
削除された記事が11件あります.見る
1無題Name名無し 25/07/06(日)03:11:10No.127903そうだねx2
もうすぐ新PCを買って
ローカルでSDを開始する予定なんで
これからお世話になります
2無題Name名無し 25/07/06(日)11:31:20No.127951そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
数ヶ月とか見え透いた嘘をつくなせいぜい数十分だろクソガキ
3無題Name名無し 25/07/06(日)11:37:52No.127953そうだねx2
>どの初心者向けというマニュアルをみても画面も違えばフォルダも違う階層も違うとまったく役にたたない、実際画像を生成で着てる人ってやっぱり選ばれし天才なの?もう数か月やってもできない

わかるー
重要なのは、スレに失敗画像と失敗プロンプトを貼って質問すること
4無題Name名無し 25/07/06(日)13:00:28No.127970そうだねx2
スレッドを立てた人によって削除されました
ディレクトリやフォルダの知識要るから
iTunesやsteamとかで甘やかされてる世代には難しい説ある
5無題Name名無し 25/07/06(日)15:42:13No.127991そうだねx2
スレッドを立てた人によって削除されました
>No.127951
スレ主、
板粘着のこの反AI厨をDelしといて

いいかげん追い出そうぜこのゴミ
6なーNameなー 25/07/06(日)15:43:03No.127995+
なー
7無題Name名無し 25/07/06(日)15:57:21No.128009+
とりあえずYoutubeとNoteを検索でチェックすることからかね?
https://note.com/search?context=note&q=StableDiffusion&sort=popular

https://www.youtube.com/results?search_query=Stable+Diffusion
8無題Name名無し 25/07/06(日)15:59:39No.128011+
スレッドを立てた人によって削除されました
>No.127995
これも同じ反AI厨
問題のあるウマ娘のエロを貼りまくる馬鹿

Delしといて
9無題Name名無し 25/07/06(日)16:05:53No.128012+
書き込みをした人によって削除されました
10無題Name名無し 25/07/06(日)17:10:38No.128028そうだねx2
スレッドを立てた人によって削除されました
ウマエロ放置するスレは信用できない
11無題Name名無し 25/07/06(日)22:11:37No.128069そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
さっき貼られたばかりでしょ
12無題Name名無し 25/07/06(日)23:32:27No.128127そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
>No.127991
ゴミは自演してるてめーだろ
wikiもnoteも幾つもあるのに自分で調べもしない教えて君のくせに耳に痛いこと言われたらdel求めるのか
結局数分も自分で調べてないんだろ?数ヶ月どうこうに対する返事は?
単発でクソスレ立てるこのスレ主こそいらんわ
13無題Name名無し 25/07/07(月)00:23:59No.128142+
>重要なのは、スレに失敗画像と失敗プロンプトを貼って質問すること
昨日、一気に解決したけどプロンプトをどうのという状態までこなかった
StabilityMatrixを入れてからStableDiffusionを導入する方法をとってなかったのとyoutubeなんか見たのがだめだった
あいつらほかのジャンルと同じでバラエティ系ばっかりで古い情報を削除しないから学ぶべき相手じゃなかった
14無題Name名無し 25/07/07(月)00:24:55No.128143そうだねx2
>AIウマシコ問題
OK、ウマ関係は排除しました
15無題Name名無し 25/07/07(月)00:28:52No.128145そうだねx1
>とりあえずYoutubeとNoteを検索でチェックすることからかね?
youtubeは、他のジャンルでもそうだけど視聴率目当てのクソ配信者が優先で出てしまうのと時間がかかってオススメできない
Noteで解決した、知ってる人に聞いて一気に前にすすむのが時間の無駄がない
Aiアシスタントは絶対にダメ、情報が古いから確定した内容は強いが更新頻度が高いと知ったかぶりしやがる。Aiが苦手なのは画像検索だけじゃなった
16無題Name名無し 25/07/07(月)02:02:48No.128163+
ローカル環境構築くらいなら頼れるかねAIアシスタント
とりあえず、LORA生成挑戦したての頃DIM数128くらいにしろとか大嘘こかれたことあるから
LORA作成にはあてにならないだろうってのはある
関係ないけど今はDIM数16か8でLORA生成してる
17無題Name名無し 25/07/07(月)23:10:41No.128352+
>ローカル環境構築くらいなら頼れるかねAIアシスタント
SD1.5劇押しされて入れさせられたなあ
リンク先が404ばかりだった
18無題Name名無し 25/07/08(火)12:34:57No.128425そうだねx6
SD1.5からSDXLにするのってモデルファイルを追加するだけで
StableDiffusion(webui)自体は何もする必要なかったような
19無題Name名無し 25/07/08(火)12:40:47No.128426+
>StabilityMatrix
上手く行ったならいいけどそれは結構トラブル報告聞くので初心者にはおすすめしない
20無題Name名無し 25/07/08(火)12:43:16No.128427+
>>重要なのは、スレに失敗画像と失敗プロンプトを貼って質問すること
>昨日、一気に解決したけどプロンプトをどうのという状態までこなかった
OK、スレに失敗スクショを貼って質問するのが一番いいぞ
21無題Name名無し 25/07/08(火)16:41:11No.128436+
訳わかんなくてもエラーメッセージ翻訳したりそのままググると解決法あったりするよね
22無題Name名無し 25/07/08(火)16:53:59No.128437そうだねx2
なんかよく分からん英語のメッセージが出てきたら
その時点でもう終わりだー!な人は世の中には結構多いみたい
23無題Name名無し 25/07/08(火)17:55:49No.128444そうだねx1
Stable Diffusion A1111版やComfyUIの環境導入でエラーが出て困ったらエラーメッセージを全部ChatGPTやGEMINIにぶん投げるといいと思う

何の説明もしなくても、『そのエラー表示は〇〇ですね。解決方法は・・・』って逐一説明してくれるし、さらにエラーが出たら次から次に投げてればいつか動くよ
24無題Name名無し 25/07/08(火)18:08:04No.128446そうだねx2
環境構築完了後の詳細なパラメータに関しては下記でなんとかなるとおもう

- civitai.com 訪問して好みの画像でパラメータ見られるものを参考
- pixiv等でPNGに生成データが保存されている画像を参考
- comfyUIならワークフロー保存されている画像を参考
- 個別のプロンプト書き方は翻訳サイトやChatGPT等に質問
- comfyUIならTaggerで任意の画像のTag解析してもらう

どのパターンでもシンプルなところからスタートした方がいいと思う。checkpointが違うと他で通用していたプロンプトやパラメータが通用しなくなるなんてざらだし
25無題Name名無し 25/07/08(火)19:46:52No.128462+
>StableDiffusion(webui)自体は何もする必要なかったような
知ってる今は分かるけど、SD1.5とSDXLのCPなどに互換性はないって聞くと
また、ChatGTPがウソを教えやがった!!!ってキレちゃうから難しいよ
自分の専門分野なら、あ、ここがウソの部分だってわかるからなんともない
そのうえ調べてるとComfyやReforgeやForgeクラシックやらZuntanやら出てくると我慢の限界が来ちゃう
26無題Name名無し 25/07/08(火)19:48:36No.128464+
>その時点でもう終わりだー!な人は世の中には結構多いみたい
私がそれってういうか、パワーシェルとか触ってはいけない裏メニューにしか見えない
ウインドウズ95時代の悪夢を思い出す
27無題Name名無し 25/07/08(火)19:51:56No.128465+
>上手く行ったならいいけどそれは結構トラブル報告聞くので初心者にはおすすめしない
StabilityMatrixってフォルダがよくある解説とは違う場所になるだけで、Aiアシスタントに条件として提示すればパスの場所などは修正した案をだしてくれる
ただComfyは、ぶっ壊しやがった
28無題Name名無し 25/07/08(火)21:28:47No.128473そうだねx2
微妙にマイナーなアニメキャラなんかをプロンプトだけで生成したいとき、作品名なんかも入れたほうがいいのかね
一応そのキャラの大雑把な特徴なんかは現時点でも入れてるけど
29無題Name名無し 25/07/08(火)21:48:40No.128476+
大本の学習内容によりけりだと思う
マイナーキャラがプロンプトだけで出せる時点でマージされてcpで元の学習内容が不明だろうから出して様子見するしかない

作品名入れると同作品内の有名キャラに引っ張られることもあるし、作品名を入れないと同名の他作品キャラに引っ張られることもあるから難しいよね
30無題Name名無し 25/07/08(火)22:04:17No.128478+
大雑把なキャラ特徴のタグ追加もキャラ単体をTaggerで解析した結果順の並びが有効な場合もあるかも
学習時のタグ決めにTagger使われることも多いしね
31無題Name名無し 25/07/09(水)00:11:58No.128510+
>作品名を入れないと同名の他作品キャラに引っ張られることもあるから難しいよね
保科智子が黒木智子になったことがある
体型逆だから使えないw
32無題Name名無し 25/07/09(水)13:23:45No.128591+
>出して様子見するしかない
ほんこれ
33無題Name名無し 25/07/09(水)13:51:30No.128594+
有料の画像生成サービスって1枚ごとにポイント的なのが減っていくの?
そういうのだったらとりあえずガチャ100枚とか無駄にできないね
まあローカルでもしいて言えば電気代はかかってるいが
34無題Name名無し 25/07/09(水)20:32:50No.128655+
>有料の画像生成サービスって1枚ごとにポイント的なのが減っていくの?
NoveAiなら契約ランクによって違う
最高級のOpusなら(自分がOpus)普通サイズ1024*1024系ならポイントは減らない
たくさん生成するのも一般の方が使いやすい拡張機能を無料で配布してくれてる
PIXAIやSEAARTなら毎日、ログインボーナスをくれる。
35無題Name名無し 25/07/09(水)20:50:08No.128659そうだねx6
導入に関してはstability Matrix使えばもう何も苦労することないと思うけどな…
36無題Name名無し 25/07/09(水)21:33:29No.128671そうだねx1
Stability社がNSFW締め出しを決定の報道が出た
37無題Name名無し 25/07/09(水)21:39:40No.128674そうだねx6
解説通りにやればできるよ
情報商材買う必要無し
38無題Name名無し 25/07/09(水)22:15:46No.128685+
>情報商材買う必要無し
正しい情報に当たればそれでいいと思う
商材は困ったらできるまで答えてくれるところがいい
39無題Name名無し 25/07/10(木)06:58:42No.128790そうだねx1
>Stability社がNSFW締め出しを決定の報道が出た
モデルponyとillustriousには影響無いけどキャラの再現度が高いらしいflux kontextは規制範囲に入る可能性あるみたいだな
導入難しそうだから俺には関係無いが
40無題Name名無し 25/07/10(木)14:26:14No.128835そうだねx2
Illustriousに影響ないの助かる
41無題Name名無し 25/07/13(日)15:33:37No.129447そうだねx1
    1752388417130.png-(2637276 B)
2637276 B
プロンプトに詳しい人に最適な単語の配列やコツを教えてほしいです
主に2人以上を登場させたい時です
BREAKの正しい使い方
構図や画質の順番
余分な単語の排除、類似した単語ならこうした方がいい等
色々と参考にしたいです
画像は見よう見まねでなんとか理想の構図にできましたが
失敗パターンだと主に2人の服が入れ替わったり
とりあえずwalking on the left sideとか足してみて安定しました
ちなみにlora等は一切使用してません
画像の情報はPNG Infoで確認できるかと思います
よろしくお願いします
42無題Name名無し 25/07/13(日)19:39:21No.129477+
プロンプトを自然言語で書けるようになるのはいつ、というか来るんでしょうか?
現状だと2,3キャラ同時生成すると髪の色やら眼鏡の有無やら混じったりするんですよね
43無題Name名無し 25/07/13(日)20:06:00No.129482+
顔交換→エロ動画化AI・脱衣AI(無料)
https://ur0.link/ZTEdRi
https://ur0.link/ZrA66Z
https://ur0.link/OzXt3b
https://ur0.link/DZjVMH
https://ur0.jp/UQ3H8


あえryつj
44無題Name名無し 25/07/13(日)21:45:19No.129496そうだねx2
    1752410719310.jpg-(903134 B)
903134 B
>No.129447
プロンプトの打ち方はあってますよ。

regional prompterやforge coupleといった領域を分けてくれる拡張機能は使っていますか?
使っていないなら試してみてください。

PNG infoからそのままt2iでregional prompterを使って5枚生成しましたが5枚ともこんな感じで少なくとも服が混ざるといった事は起こりませんでした。
これをつかわないで生成したら特徴が混ざったので多分いけると思います。
45無題Name名無し 25/07/13(日)22:02:03No.129502そうだねx1
    1752411723567.png-(2838174 B)
2838174 B
>No.129496
ありがとうございます
関連する拡張も何も入れてなかったので助かります
モデルでの検証もしてたところだったので併用してみます
46無題Name名無し 25/07/14(月)01:37:13No.129558+
今までNVIDIA Quadro T1000 4GBで無理矢理動かしてたけどMacBook m4 pro 24GBで試したら快適すぎて泣きそう
ゲームやらない+ベースPCがないorグラボ交換不可ならAI用にmacも良さげでございます
47無題Name名無し 25/07/14(月)12:53:04No.129635+
尊い
カップリングならregional prompterかforge couple、はっきりわかんだね
48無題Name名無し 25/07/14(月)15:42:07No.129660+
>カップリングならregional prompterかforge couple、はっきりわかんだね
どうやらそれらはキャラの分別を髪色でやっているように思えるので同じ髪色のキャラの書き分けがガチャになってしまう(使用していない状態とほとんど変わらない)
49なーNameなー 25/07/14(月)20:31:59 ID:KRwK6x.oNo.129685そうだねx1
なー
50無題Name名無し 25/07/15(火)10:39:05No.129795そうだねx1
>No.129660
同じ髪色のキャラでもちゃんと分けてくれるので上手く機能できてないだけだと思います。
51無題Name名無し 25/07/15(火)18:02:20No.129901+
>今までNVIDIA Quadro T1000 4GBで無理矢理動かしてたけどMacBook m4 pro 24GBで試したら快適すぎて泣きそう
>ゲームやらない+ベースPCがないorグラボ交換不可ならAI用にmacも良さげでございます
拙者同じくm4 Mac派だが1枚生成するのに大体3〜5分ぐらいかかってるマカーと申す者
別にそれでもいいんだけどもうちょっと高速化する術ないかと模索してるんですが
まあこんなもんではあるんですかね?
52無題Name名無し 25/07/16(水)06:50:55No.130164+
age
53無題Name名無し 25/07/16(水)09:03:03No.130201そうだねx8
8/1にAI終わるー!とか喚いてるのは7/5に南海トラフ来るー!って騒いでたのと同類だろ
自分の人生が終わってるから他人の人生も終わりになって欲しい類の人種
54無題Name名無し 25/07/16(水)09:05:33No.130202+
regional prompterは左右分割を最初に試すといいよ
驚くほど左右で違うものにできるので、
左右が同じなら使い方をどこか間違えている
55無題Name名無し 25/07/16(水)09:18:16No.130203そうだねx1
>拙者同じくm4 Mac派だが1枚生成するのに大体3〜5分ぐらいかかってるマカーと申す者
モデルと大まかな出力設定わかればアドバイスとかおこがましいことは言わんけどコメントくらいならできるかな
あとは使ってるMacのメモリとProか無印か教えてもらえれば
56無題Name名無し 25/07/16(水)15:31:30No.130257そうだねx1
>拙者同じくm4 Mac派だが1枚生成するのに大体3〜5分ぐらいかかってるマカーと申す者
hires fix使うとまあ遅いね
それ無しで1024x1024 wainsfwillustriousだったら
Studio(M2 MAX/64GB)で1枚1分くらいだな
57無題Name名無し 25/07/16(水)19:23:55No.130298+
    1752661435119.png-(1213191 B)
1213191 B
>No.130203
>No.130257
みんなありがとうございます
当方環境はMac mini 無印M4 メモリ32GB
Stable Diffusion A1111
よく使ってるのは waiNSFWIllustrious_v80 です
(loraによってはponyDiffusionV6XL_v6StartWithThisOneに切り替えたりしてますがponyよくわからん…)
サンプラーは基本Euler aで何か気になる部分があればDPM 2++とかにしてる感じ
サイズは無根拠お気持ちでなんとなく920x1240ばかり指定しています

画像は試しにloraとか使わずすぐ出る奴でできるかぎりシンプルにしてみた例(png内文入ってます)
これで3分かかってる&実はHires. fixのチェックは普段からもこの例でも入れてない状態です
58無題Name名無し 25/07/16(水)19:43:11No.130305+
    1752662591370.png-(4908352 B)
4908352 B
Hires. fixありだと28分ぐらい(!?)でした
時間計測用に雑に出しただけなんでいいんですけど普通にグチャ失敗してて笑う
(いくらシンプルでもsolo,1 girlぐらいは入れた方がいいということだな…)
まあHires. fix無しの3分でも待てるしクオリティにも文句ないので
大問題ではなく参考程度にということで
59無題Name名無し 25/07/16(水)20:34:50No.130316そうだねx1
Mac mini 32GBでSDXLモデル使って大きめサイズの画像生成なら3分は正直言ってそんな違和感ない数値な気もする

試すとしたら640*832で出力してからHiresで1.5倍とかで高速化&高画質化した場合と比較(2倍はいずれにせよ重い)
webui-user.shのパラメーターもし変えてなかったら変えてみるとかそこら辺かな
32GBなら大丈夫な気もするけど余計なアプリがメモリ占有して無いかとか

あとはSD1.5系のモデル試してもらうのが一番早いかなー?
60無題Name名無し 25/07/16(水)21:46:44No.130327そうだねx1
    1752670004759.png-(937327 B)
937327 B
>まあHires. fix無しの3分でも待てるしクオリティにも文句ないので
>大問題ではなく参考程度にということで
同じプロンプトでやってみて51.7秒だった(Mac Studio/M2 MAX/64GB 12Core/30Core)
A1111のForgeじゃないほう
GPUコア数の差なのかなという気もするけどCPUで処理してるような気もするので
処理中のGPU使用率をmactop等で見てみたらいいと思う
61無題Name名無し 25/07/16(水)22:04:26No.130334そうだねx1
最初小さめサイズに低STEPでガチャ回していい絵出てきたら1.5倍なり2倍なりにimg2imgするのが良いんではないかと
62無題Name名無し 25/07/16(水)22:21:08No.130340+
EasyReforgeの存在を知って低スペでもいい感じの画像生成できるようになって
次はIP-AdapterFaceIDを導入しようと思ってるんだけどエラーばかりで辛い
ChatGPTの言う通りに進めても上手くいかずとうとう「もうA1111版使ったらいいんじゃない?」的な事言われてしまった…
ググったらよくControlNetを最新化しようと出てくるけどそもそもEasyReforgeに内蔵されてるのは他のと違うみたい?
63無題Name名無し 25/07/16(水)23:09:05No.130351+
>No.130316
>No.130327
>No.130334
本当にありがとうございます
すぐにそれぞれ確認したかったんですがちと私生活の方でどたばたが生じて(全然大した話ではないんですが)
明日?〜土日?にまた改めてじっくり試すことになりそうです
ここに戻ってくる時はまた確認結果とhuge breastsを引っ提げて戻ってきます
64無題Name名無し 25/07/16(水)23:47:28No.130359+
再起動や入れ直しをしても「RuntimeError: CUDA error: no kernel image is available for execution on the device CUDA kernel errors might be asynchronously reported at some other API call, so the stacktrace below might be incorrect. For debugging consider passing CUDA_LAUNCH_BLOCKING=1. Compile with `TORCH_USE_CUDA_DSA` to enable device-side assertions. 」とエラーが出て生成できない…
後はパーツが互換性が無いかもしれない…
もう疲れた…
65無題Name名無し 25/07/17(木)01:39:54No.130374そうだねx2
>No.130305
パラメータを見る限り初心者か気を使って初期設定のまま出したのか分からないけど、
これhires.fixのUpscalerでlatentモード使ってると奇形になりやすいから、R-ESRGAN 4x+ Anime6Bとか他の使ってみるといいよ。
solo,1girlは入れた方がいいけどこれはUpscalrが主に悪い。
モデルをダウンロードした時のページに推奨設定あるから参考にした方がいいかも
66無題Name名無し 25/07/17(木)05:44:58No.130396+
https://qiita.com/Uenie/items/95107f79512d90f73a19
>どんなエラーかと言うと...
>GPUを使う処理でカーネルがないんだけど??
(RuntimeError: CUDA error: no kernel image is available for execution on the device)
>っていうエラーらしいです。
この記事だとPytorchでGPU使えてるなら出るエラーみたいだし互換性はあるんじゃないか
この場合だとPytorchのバージョンやCUDAの選択間違えてたらしいが…

stability matrixとかワンインストールで環境構築してくれるアプリだとこの辺も最適な設定してくれてるのかな
67無題Name名無し 25/07/17(木)06:03:34No.130400+
stability matrix使い始めた初心者だけど似たようなエラーでてA1111は使えんかったな
なんかGe force5000系だと起こるらしいのでreforgeは大丈夫だったからreforge使ってる
68無題Name名無し 25/07/17(木)20:17:31No.130587そうだねx1
EasyReForgeに後から拡張機能入れようとすると上手くいかないことが多いとは聞いた
69無題Name名無し 25/07/18(金)08:35:50No.130687+
A1111版使ってるけど逆にforgeがわからん
text2imgのアップスケーラー?を使おうとしても機能しない
70無題Name名無し 25/07/18(金)21:49:42No.130850そうだねx1
>No.130687
低スペックPCでもA1111より快適に画像生成できるようになったのがforge、ただそれだけ(拡張機能のいくつかは動かない不具合はあるがそれは問題ない)。
アップスケーラーが上手く機能しないというのは聞いたことがないのでわからない。
hires.fixをクリックすればいいだけなので。
71無題Name名無し 25/07/18(金)22:03:05No.130859+
    1752843785111.png-(8570 B)
8570 B
>アップスケーラーが上手く機能しないというのは聞いたことがないのでわからない。
forgeはこのアイコンのアップスケーラーが機能してなかった

>hires.fixをクリックすればいいだけなので。
なるほど
hires.fixを使っていく感じでOKなんだね
ありがとう
72無題Name名無し 25/07/19(土)12:10:58No.131021+
EasyReForgeを導入しようと思ったがNoob専用で駄目だった
Illustriousだと画像が壊れる
73無題Name名無し 25/07/19(土)12:45:15No.131022+
>Illustriousだと画像が壊れる
その画像と右下に表示されてる生成結果をスクショして
Chatgptなどに貼り付けて相談してみた?
74無題Name名無し 25/07/19(土)17:48:31No.131057+
stability matrix導入したけど
どのパッケージでも
「Error: Connection errored out.」
「Could not locate cudnn_ops_infer64_9.dll. Please make sure it is in your library path!」
てエラー出てきて
https://kmmr.jp/post-820/
https://zenn.dev/glisan/articles/fc34740f71613f
この辺参考にそれぞれのパッケージのlibてフォルダにDLL全部コピペしたけど
それでも同じエラーが出る……どうすれば良いんだろう?
75無題Name名無し 25/07/19(土)17:50:06No.131059+
>No.131057
追記すると
画像生成中にタスクマネージャ確認したら
生成中になぜかグラボのGPU全く動いてないです
76無題Name名無し 25/07/19(土)21:08:48No.131095+
    1752926928425.png-(99001 B)
99001 B
うちの環境だと
G:\_AI\Data\Packages\stable-diffusion-webui-forge\venv\Lib\site-packages\torch\lib
ここに入ってるcudnn_ops_infer64_8.dllの名前リネームしてStabirityMatrixのパッケージSD WebUIForge動かしたら確かにエラー出たけどdllが無いよって親切なのじゃなくWebUIすら開かずランタイムエラーで切って落とされたな…
77無題Name名無し 25/07/19(土)21:16:19No.131098そうだねx1
あんまりにもできなさそうならStabilityMatrixにこだわらないでgit cloneの方法でインストールするのも検討してみては?

話聞く限りそれでもできなさそうだけど停滞するよりかはマシやろ
78無題Name名無し 25/07/19(土)21:34:17No.131102+
>No.131095
>No.131098
ぐぐっても全然わからないんでChatgptに質問したら
そもそもNVIDIA CUDA ToolkitやcuDNNをインストールしてないのが原因ぽいのは分かった

わかったがそれらのインストールや環境変数パス追加やったうえで再起動しても
結局「Error: Connection errored out.」……
もうモデルとLORAだけ補完用にダウンロードだけして
生成作業自体はローカルじゃなくクラウドのAIでやる方が早いかね……
79無題Name名無し 25/07/19(土)21:37:41No.131103そうだねx2
そもそも使ってるハードとかOSが書かれてないからなんともな…
80無題Name名無し 25/07/19(土)21:40:23No.131105+
stabilitymatrixは各種インストール終わったと思ったらまだ何かダウンロード始めたとかあったから何処かで早漏して上手くインストール出来てないと予想
81無題Name名無し 25/07/19(土)21:42:48No.131106そうだねx2
お金があるならクラウドでもいいけどせっかく画像生成できるスペックのPCあるならもうちょい頑張ってみたら?
環境が揃ってる前提で話してるけど勿論それは満たしてるっしょ?
82無題Name名無し 25/07/19(土)21:48:05No.131107+
>そもそも使ってるハードとかOSが書かれてないからなんともな…
ハードはPCでOSはWindows11Home
グラボはGeForce RTX 5060 Ti 16GB
>stabilitymatrixは各種インストール終わったと思ったらまだ何かダウンロード始めたとかあったから何処かで早漏して上手くインストール出来てないと予想
WebUIが表示されたら完了してる...よね?
もしかして違う?
83無題Name名無し 25/07/19(土)22:01:39No.131113そうだねx1
とりまそのwebuiの画面スクショして見せれる?
84無題Name名無し 25/07/19(土)22:02:00No.131114+
>>そもそも使ってるハードとかOSが書かれてないからなんともな…
>ハードはPCでOSはWindows11Home
>グラボはGeForce RTX 5060 Ti 16GB
追記するとメインメモリは96GBで
メインディスクはM.2 SSDで2TB まだ1.3TB空き容量がある状態
だからハードのスペック自体は問題ないと思う
85無題Name名無し 25/07/19(土)22:06:55No.131115そうだねx2
画像生成するレベルなら十二分なスペックで草
それでクラウドのサブスク入って画像生成するのもったいないっすよ。よく知らんけど。

あとそのパソコン自分に下さい(´・ω・`)
86無題Name名無し 25/07/19(土)22:09:42No.131116そうだねx1
俺は普通に問題なくStability Matrix使ってるけど
としあきwikiのリンクにあった導入方法の記事で読んで入れたよ
https://ascii.jp/elem/000/004/188/4188510/
87無題Name名無し 25/07/19(土)22:10:14No.131117そうだねx3
96GB…!?
88無題Name名無し 25/07/19(土)22:11:22No.131118+
    1752930682910.jpg-(127246 B)
127246 B
>とりまそのwebuiの画面スクショして見せれる?
LaunchしてUI開いた直後がこんな感じ
89無題Name名無し 25/07/19(土)22:22:04No.131120+
>あとそのパソコン自分に下さい(´・ω・`)
5060なんてこの2年間で一番はずれやん
中古の3060の方がいいでしょ、SDXL動くし
90無題Name名無し 25/07/19(土)22:24:48No.131121+
無料・脱衣・顔交換・エロ動画生成AI・一覧
https://ur0.link/fjSGK3
https://ur0.link/ZrA66Z
https://ur0.link/OzXt3b
https://ur0.link/DZjVMH
いうly
91無題Name名無し 25/07/19(土)22:32:09No.131123+
RTX50シリーズはそのまま導入しただけだと動かないとかあったと思うが
今でもそうなのかなあれ…
92無題Name名無し 25/07/19(土)22:34:43No.131124そうだねx3
>No.131120
まあ5060がはずれかどうかはわからんけど3060のコスパはバケモンすぎるからそこは比べないでやってくれ。
別にええやん5060。俺はホスィ(´・ω・`)
93無題Name名無し 25/07/19(土)22:36:15No.131125そうだねx1
>96GB…!?
動画スレだとVRAM12GBでいいからメインメモリは32x4の128GB盛れってあったな
94無題Name名無し 25/07/19(土)22:38:38No.131126そうだねx1
まあ動画だとそうかな…そうかも…とは少し思うがやったことないから想像もできん…
もうそれAI以外にも色々使ったほうが良いやろとは思う…(逡巡暴言)
95無題Name名無し 25/07/19(土)22:39:16No.131127そうだねx1
>No.131118
何か適当に生成してみて右下のエラーの文字見してくれ。
96無題Name名無し 25/07/19(土)22:54:45No.131129そうだねx2
拙者私生活とMacでの検証を一段落して戻ってきたものの
96GBが微妙に気になって「いまこのタイミングで連投したらお邪魔だよな…」と迷ってるマカーと申す者
実はMac検証でも「結局メモリが物を言ってるんじゃないか」という感じのする結果でした

先に暫定結論だけ書いておきますと
・メモリ他に食われてるとかGPU使えてないとかはとりあえずなかったです
・webui-user.shのパラメ変えてなかったですが多少変えたぐらいでは芳しい結果にならなかった(というより未変更時デフォが既に適切パラメっぽい?)です
・hires.fixは小画像相手に1.5倍ぐらいにしろ&Upscalerはlatent以外にしろちゃんと推奨見ろはどっちも大正解でしたあざっす
・ただhires.fixやimg2img拡大よりはいきなり大サイズ出す方が(きちんとした設定等をしてない現状かつ単に速度比べるだけなら)高速です

詳細はスレ流れ落ち着いた?らまた連投します
97無題Name名無し 25/07/19(土)23:01:19No.131132+
    1752933679781.jpg-(149233 B)
149233 B
>>No.131118
>何か適当に生成してみて右下のエラーの文字見してくれ。
右下じゃなくて右上に出てきてる状態です
98無題Name名無し 25/07/19(土)23:02:59No.131133そうだねx1
ローカルのファイアウォールが悪さしてるのかも
99無題Name名無し 25/07/19(土)23:04:02No.131134+
    1752933842923.jpg-(356734 B)
356734 B
あとそのエラーが起きた時のLaunchの状態

改めてみたら
>「Could not locate cudnn_ops_infer64_9.dll. Please make sure it is in your library path!」
結局これ治ってないですね……
100無題Name名無し 25/07/19(土)23:06:29No.131135+
書き込みをした人によって削除されました
101無題Name名無し 25/07/19(土)23:11:04No.131136そうだねx1
正直これ以上は力になれそうにない…
>No.130400
ここの人がRTX50シリーズでもreforgeなら動くという大変ありがたい助言があるからreforge試してみるのどうっすか?
102無題Name名無し 25/07/19(土)23:20:05No.131137そうだねx2
>正直これ以上は力になれそうにない…
>>No.130400
>ここの人がRTX50シリーズでもreforgeなら動くという大変ありがたい助言があるからreforge試してみるのどうっすか?
Stability Matrix経由のパッケージ版と
直接reforge導入するのとでは色々動作が違う感じですかね?
パッケージ版だと結局エラーだったので……
ともあれreforgeの方調べてみます
ありがとうございます
103無題Name名無し 25/07/19(土)23:34:34No.131143そうだねx3
色々調べましたけどパッケージ版でもgitでインストールする方でもやはりcudaとpytorchをなんとかしないといけないっぽいですね…
5000番台が一手間かけないと画像生成できないなんて罠あるとは思わんよなぁ
104無題Name名無し 25/07/20(日)00:25:43No.131172+
>No.131129
こちら詳細結果です

webui-user.shのパラメーター→ぜんぜん触ってなかったです
なおその状態でも起動時には
Launching Web UI with arguments: --skip-torch-cuda-test --upcast-sampling --no-half-vae --use-cpu interrogate
との表記があり、デフォルトでこういう設定なのか、あるいは自分が記憶喪失してるだけでどっか触っていたかもしれません
webui-user.shのパラメータ(export COMMANDLINE_ARGS=)に何か記載すればそちらが優先というか上書きになります、interrogateも消えます
…結論を先に書きますが、実はデフォがすでに十分な設定であったらしく、パラメは考えなしにいじると遅くなります…

メモリ→火狐が1.5〜2GB、pythonが7〜15GBぐらいでその他は多くても数百MBずつ
全部足しても基本25GB〜多くても瞬間29GBぐらいの消費具合&その中でもあくまでpythonがメインなので大丈夫かと
後述の各検証でも特に変わりはありませんでした
105無題Name名無し 25/07/20(日)00:26:09No.131173+
GPU→mactopではなくアクティビティモニタ雑確認ですみませんが、動作中pythonがちゃんと20〜63%とか使ってたので利用はしているようです
後述の各検証でも特に変わりはありませんでした
(おまけ:GPUアクセラレーションなんちゃらに関わるMetal APIの設定(MPS)→有効の筈
python -c "import torch; print(torch.backends.mps.is_available())" で確認しtrueなのでヨシ…あってるかな?)
106無題Name名無し 25/07/20(日)00:28:26No.131176+
    1752938906499.jpg-(649850 B)
649850 B
以下前回と同じ文・ナミで検証です
別にナミ大好きという訳ではなくあくまで巨乳が好きなんですが(検証例ティファでもよかったかな?)結果影響抑えるため続投です

1)webui-user.shパラメータを触らず先に他の方法を検証
(1-a)waiNSFWIllustrious_v80
・920*1240→(前回参照のこと)
・640*832→1分44秒
・それをimg2imgで1.5倍(960*1248)へ拡大(resize modeはJust resizeで他テキスト一切未記入)→2分53秒、絵柄が変化
・640*832に対しHires. fixをR-ESRGAN 4x+ Anime6Bかつ1.5倍(960*1248)→5分22秒

(1-b)meinamix_v12Final
・920*1240→3分ぐらい
・640*832→だいたい1分未満
・それをimg2imgで1.5倍(960*1248)へ拡大(resize modeはJust resizeで他テキスト一切未記入)→2分30秒、絵柄が変化
・640*832に対しHires. fixをR-ESRGAN 4x+ Anime6Bかつ1.5倍(960*1248)→4分3秒かつ分身なし
107無題Name名無し 25/07/20(日)00:30:54No.131177+
    1752939054177.jpg-(637120 B)
637120 B
2)webui-user.shパラメータにとりあえず export COMMANDLINE_ARGS="--skip-torch-cuda-test --opt-split-attention" 書いてみた
M4だと--xformersは動かないらしい?&メモリ32だと--medvramは正直意味ないとの情報をひとまず鵜呑みにして上記テスト

結論:遅くなってる(白目)
(2-a)waiNSFWIllustrious_v80
・920*1240→4分40秒
・640*832→2分29秒
・それをimg2imgで1.5倍(960*1248)へ拡大(resize modeはJust resizeで他テキスト一切未記入)→3分50秒、絵柄が変化
・640*832に対しHires. fixをR-ESRGAN 4x+ Anime6Bかつ1.5倍(960*1248)→6分43秒かつ分身なし

(2-b)meinamix_v12Final
・920*1240→15分42秒(!?)
・640*832→1分2秒
・それをimg2imgで1.5倍(960*1248)へ拡大(resize modeはJust resizeで他テキスト一切未記入)→2分32秒、絵柄が変化
・640*832に対しHires. fixをR-ESRGAN 4x+ Anime6Bかつ1.5倍(960*1248)→4分12秒かつ分身なし
108無題Name名無し 25/07/20(日)00:32:08No.131178+
そういえば
>1752939054177.jpg
を貼ってからあれなんですが
画像は生成結果に影響ないこと確認できた証拠のつもりだったんですが
本当に影響ないと全然変わらんのでまとめる必要なかったですな…
109無題Name名無し 25/07/20(日)00:33:37No.131180+
参考までに3)webui-user.shに export COMMANDLINE_ARGS="--skip-torch-cuda-test --upcast-sampling --no-half-vae" 書いてみた
デフォルト設定内から効能不詳の「--use-cpu」「interrogate」だけ除いた状態
画像は省略いたしました

(3-a)waiNSFWIllustrious_v80
・920*1240→3分23秒
・640*832→1分57秒
・それをimg2imgで1.5倍(960*1248)へ拡大(resize modeはJust resizeで他テキスト一切未記入)→2分52秒、絵柄が変化
・640*832に対しHires. fixをR-ESRGAN 4x+ Anime6Bかつ1.5倍(960*1248)→5分42秒かつ分身なし

(3-b)meinamix_v12Final
・920*1240→3分43秒
・640*832→53秒
・それをimg2imgで1.5倍(960*1248)へ拡大(resize modeはJust resizeで他テキスト一切未記入)→2分27秒、絵柄が変化
・640*832に対しHires. fixをR-ESRGAN 4x+ Anime6Bかつ1.5倍(960*1248)→4分8秒かつ分身なし
110無題Name名無し 25/07/20(日)00:39:33No.131183+
    1752939573216.jpg-(238106 B)
238106 B
1)と3)の結果からすると「--upcast-sampling」が速度向上に役立っていそうです&すると1)すなわちデフォルトのままでもよかった感じです
「--no-half-vae」は確か速度ではなく安定性貢献だったはず

なお後者を外してFP16を有効にすると早い情報もあるのですが
否定的な反論もあり今回は結局試していません
(基本M4とかApple Sillicon組は「有効にしても意味がない上に安定性を損なうのでやめろ」であってる筈…)

画像はおまけ
chatGPT使い慣れてないので「ザッケンナコラー!!!」って大声出そうになりました…
111無題Name名無し 25/07/20(日)00:44:35No.131184+
おまけ2
色々やってから気がついた、というか忘れていたのですが
opt-split-attentionに関しては
あくまでテキストが長い時に有効なので短いなら別にいらない(ただし入れても邪魔にならないからそういう意味では入れっぱなしにしておくのが無難)
ぐらいの解釈でいいんですかね?
112無題Name名無し 25/07/20(日)09:22:12No.131219+
数日前から始めたが1060の環境でも小さめサイズなら生成できて楽しい
時間はかかるけど
113無題Name名無し 25/07/20(日)09:42:32No.131223+
>実はMac検証でも「結局メモリが物を言ってるんじゃないか」という感じのする結果でした
M2 MAXの30コアGPUで1分くらいでM4の10コアCPUで3分程度ということになると
CPUの世代が違っても生成速度はほぼGPUのコア数依存って事でよさそう
114無題Name名無し 25/07/20(日)21:08:56No.131328そうだねx4
    1753013336301.png-(264701 B)
264701 B
>No.131118
>No.131132
>No.131134
>No.131137
ひとまずこれの結果報告

ChatGPTとほぼ丸一日問答して
https://github.com/invoke-ai/InvokeAI/releases
https://sakasaai.com/invokeaiui/
InvokeAIなら動く……というか
自分の環境だとそれしか動かん(ナンデ!?)ということで一応解決しました
お騒がせしました
画像はそれで早速生成した子です
115無題Name名無し 25/07/21(月)08:12:06No.131444+
>実はMac検証でも「結局メモリが物を言ってるんじゃないか」という感じのする結果でした
やっぱりスペック的には今の処理時間はあんまり違和感ないかなって感じがする
メモリは32GBあれば十分でコア数と特にメモリ帯域幅が処理速度差にでてんのかなって気がする
※m4とm4pro比較で2-3倍、m2max比較で3-4倍だから大体あってそうな感じ
運用的には小さい画像で試して方針決まったら好きなサイズって感じが向いてるかな
116無題Name名無し 25/07/21(月)13:32:18No.131471そうだねx1
解決済みでしたら今更で申し訳ないですが、RTX5080で本家1111使っているものです
RTX5000台を使用する際にとしあきのwikiの通りにやっていると、仮想環境内のpytorchがRTX5000台に対応していないのでうまく行きません(1敗)
最新のpytorchはCUDA12.8およびsm12.0に対応しておりますので、本環境のほうのpythonおよびCUDAを最新版にアップデートしたのち、仮想環境内のpytorch削除→仮想環境内のpipのアプデ→仮想環境内に最新のnighty版pytorchをインストールで無事動作しております
xformersなどは使用していないので最適化はされていないかもしれないのですが…スレのとしあき的にはアレは導入したほうがよいのでしょうか?
117無題Name名無し 25/07/21(月)13:40:54No.131472+
5080だったらXformers使わなくてもかなり速いだろうし
無理して入れなくてもいいのでは…
まあオプション追記するだけだし試してみてもいいと思うけど
118無題Name名無し 25/07/21(月)14:23:28No.131484+
MacもそうだけどXformersの「一見マストに見えるがちゃんと確認していくとぶっちゃけそうでもない」感の難しさよ…
119無題Name名無し 25/07/21(月)18:26:15No.131549+
RTX4070にXformersの恩恵はあんまりない?
120無題Name名無し 25/07/21(月)21:14:55No.131577そうだねx1
>RTX4070にXformersの恩恵はあんまりない?
まあ一気に2倍速とかにはならない
ちょっと速くなる程度のはず
121無題Name名無し 25/07/21(月)21:41:35No.131586+
>まあ一気に2倍速とかにはならない
>ちょっと速くなる程度のはず
なるほど
Stability MatrixのA1111版起動オプションにチェック入れたままにしておくかあ
122無題Name名無し 25/07/21(月)21:52:23No.131589そうだねx1
>M2 MAXの30コアGPUで1分くらいでM4の10コアCPUで3分程度ということになると
>CPUの世代が違っても生成速度はほぼGPUのコア数依存って事でよさそう
>メモリは32GBあれば十分でコア数と特にメモリ帯域幅が処理速度差にでてんのかなって気がする
>※m4とm4pro比較で2-3倍、m2max比較で3-4倍だから大体あってそうな感じ
ううむメモリよりそこら辺の方がポイントっぽいんですね
CPUそのものの世代差があんまり意味ないのも興味深いです
>運用的には小さい画像で試して方針決まったら好きなサイズって感じが向いてるかな
ですね当面はそれでE&Eしていきます
みなさん本当にありがとうございました!
123無題Name名無し 25/07/21(月)21:57:48No.131591そうだねx5
    1753102668601.png-(1357355 B)
1357355 B
せっかくなので感謝の母乳も貼っておきます
124無題Name名無し 25/07/22(火)03:54:31No.131644そうだねx1
SDXLで手と指の修正に効くembeddingとLoRAってあるのかな?
Negpip導入したものの生成速度が遅くなるだけで効いてように思えない
125無題Name名無し 25/07/23(水)00:40:32No.131785+
RTX50系列はドライバの出来もだいぶ悪いみたいなのも拍車をかけてるよなぁ・・・
126無題Name名無し 25/07/24(木)09:15:58No.131951+
6年くらい前に組んだPCでRTX2080Tiを使っていて
そろそろ新調したいけどRTX6000シリーズまで待つか…
次はメモリも多めに積んでAI動画もやってみたい
127無題Name名無し 25/07/24(木)09:41:16No.131953そうだねx1
RTX60シリーズがRTX50より値段:性能比が良かったり安定してる保証は無いけどな!ガハハ
128無題Name名無し 25/07/24(木)10:18:55No.131960+
>そろそろ新調したいけどRTX6000シリーズまで待つか…
RTX50シリーズって今年の1月に出たばかりだから
60シリーズ待つとなると結構先になると思うよ
129無題Name名無し 25/07/24(木)10:33:35No.131965そうだねx2
常に今は時期が悪い状態だから逆にいつ買ってもいいんだ
130無題Name名無し 25/07/24(木)11:29:41No.131978+
>60シリーズ待つとなると結構先になると思うよ
今でもSDだけなら速度には不満ないし壊れなければそのまま使うかな
その頃にはWindows12で不満がひと通り出たあと落ち着いてるんじゃなかろうか
131無題Name名無し 25/07/24(木)16:57:46No.131997そうだねx6
    1753343866507.png-(835622 B)
835622 B
>No.131328
この一件の恐らく最終報告です
その後「ん?もしや……」と調べてみたら
「GeForceドライバがStudioドライバーだったのが主原因」だとわかりました……
だって「クリエイター向け」てNVIDIA様直々に言ってんじゃん!
なら生成AIでもそっち使うんだと思うじゃん!

Game Readyドライバーに変更した上で色々やり直したら
Stable Diffusion Web UIもちゃんと動きました
ホンットお騒がせしましたッ!!
132無題Name名無し 25/07/24(木)18:51:43No.132008+
RTX-50シリーズが地雷なのは、投資系もゲーミング系もAI系も知ってて当然というかPC関係が最新版のリスクなのは40年前から変わらないのよな。買うときにお店の方は、なにか言ってなかった?
133無題Name名無し 25/07/25(金)09:57:24No.132114そうだねx2
>最新のpytorchはCUDA12.8およびsm12.0に対応しておりますので、本環境のほうのpythonおよびCUDAを最新版にアップデートしたのち、仮想環境内のpytorch削除→仮想環境内のpipのアプデ→仮想環境内に最新のnighty版pytorchをインストールで無事動作しております

私もつい先日5070tiを導入して、丸二日ほど悩んだ口であります
>116のいうとおりで、4000台以前のやり方では全くダメでした
ここのサイトを参考にしてなんとか起動までもっていきました
ttps://okiniiripasokon.com/blog-entry-2003.html
いくつか入れてみましたが結果はこんな感じでした
〇A1111
×forge
〇reForge
forgeは更新停止のようなので5000への対応は厳しそうですね
あとXformersいれようとするとエントリポイントが見つかりませんエラーにぶつかり
venv再インストールが必要になるので現状はやめておいたほうがいいと思います
134無題Name名無し 25/07/29(火)17:49:33No.132802+
RTX60シリーズを待つくらいならRTX50XX Super待った方がいいと思う
135無題Name名無し 25/07/30(水)15:31:07No.132919+
年末あたりにSUPER発売か
って情報がちらちら出てますね
136無題Name名無し 25/07/31(木)02:20:00No.132997+
4070だとA1111使うよりreforgeの方がいい?
137無題Name名無し 25/07/31(木)02:39:22No.133000そうだねx1
    1753897162891.png-(916883 B)
916883 B
通りすがりの初心者です
11年使ってた現PCがさすがにWin11非対応のため新PC購入
SDをローカルで使ってみたいと最低限(?)的なRTX3060 12GBを購入
としあきdiffusion Wikiを参考にstability matrix使ったら特に苦労もなくセットアップ終了
tensor.art使ってたのでプロンプトも特に迷わず生成できたが
tensor.artの画像サイズに倣って768*1152で生成しようとすると
A1111をそのまま使うとVRAMがあふれたので
forge classicにしてみたらVRAM内に収まった
とりあえず一段落だが、これから試行錯誤することになるんでしょうねえ
138無題Name名無し 25/07/31(木)09:40:02No.133031+
環境構築おめでとさん
やりたいことの言語化さえできれば、試行錯誤はスレに画像貼って質問すれば効率化できることも多いと思うのでガンバ
139無題Name名無し 25/07/31(木)12:01:21No.133041そうだねx1
>4070だとA1111使うよりreforgeの方がいい?
reforgeじゃなくforgeを使っておりましたが断然いいですね
出来上がりや操作感には全く差はありません
自分だけかもしれませんが、A1111を使うと、作成中(CMD画面でバーが伸びるスピード)は変わらないんですが
次の画像を生成に移るまで、妙に時間がかかり固まったのかな
と思うような事が多かったんですが、forgeはそれがありません
140無題Name名無し 25/07/31(木)12:49:46No.133047+
>自分だけかもしれませんが、A1111を使うと、作成中(CMD画面でバーが伸びるスピード)は変わらないんですが
>次の画像を生成に移るまで、妙に時間がかかり固まったのかな
自分もそれがあって生成速度遅いと思う場面が出てきた
それでreforgeに移行しようかなと考えてた
141無題Name名無し 25/07/31(木)13:23:36No.133050+
A1111だとHires.fixしたときVRAMが足りなくて1024x1024の2倍はできなかったなあ
forgeに変えたらギリ2.5倍まではできるようになった

- GazouBBS + futaba-