自然災害@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1628608042262.jpg-(70392 B)
70392 B「地球温暖化は人間が原因」とIPCCがついに断定、「人類にとって赤信号」と国連事務総長Name名無し21/08/11(水)00:07:22No.143872+ 30年8月頃消えます
国連環境計画と世界気象機関が設立した気候変動評価機関・気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が
およそ8年ぶりに報告書を発表し、その中で「地球温暖化は人間が原因」と初めて断定しました。

この報告書で注目を集めているのが、「地球温暖化は人間が原因」とIPCCが初めて断定した点です。
IPCCは1990年に公開した第1次評価報告書以来、地球温暖化に対して人間の活動が及ぼしている影響に
ついて年々表現を強めており、(PDFファイル)第5次評価報告書では「1951年から2010年の世界平均地上
気温に観測された上昇の半分以上は、人間活動が引き起こした可能性が極めて高い」という表現にとど
めていましたが、今回初めて「人間の影響が大気、海洋及び陸域を温暖化させてきたことには疑う余地
がない」という断定表現を用いました。
1無題Name名無し 21/08/11(水)00:08:22No.143873+
今回の報告書を作成したIPCC第1作業部会のPanmao Zhai共同議長は「気候変動はすでに
地球上のすべての地域にさまざまな形で影響を及ぼしています。私たちが経験する変化は、
温暖化が進むにつれて大きくなるでしょう」と述べ、気候変動によって熱波や豪雨などの
異常気象や海面上昇、永久凍土層の融解、海洋酸性化などが今後増加する見通しだと
コメント。アントニオ・グテーレス国連事務総長は「人類にとって赤信号」と語っています。

https://gigazine.net/news/20210810-ipcc-reports-human-cause-climate-change/
2海洋循環システムの1つ・大西洋南北熱塩循環の安定性はほぼ完全に失われたとの研究Name名無し 21/08/11(水)00:09:50No.143874+
    1628608190984.jpg-(25063 B)
25063 B
地球の気候に影響を与えている「海洋大循環」が温暖化の影響で弱まる可能性は以前から指摘されてきましたが、
このうち、大西洋の海流システムである大西洋南北熱塩循環が、ここ数十年で最も弱い状態になっており、
安定性はこの1世紀でほぼ完全に失われたことが明らかになりました。

水温と塩分による密度差で、海水は「熱塩循環」と呼ばれる深層循環をしています。大西洋に存在するのが、
北上した温かい表層流がグリーンランド沖で冷やされ、重くなって底層に沈み込み南下する「大西洋南北熱
塩循環」です。

大西洋南北熱塩循環の働きが弱まっていることは、2017年の研究で指摘されていました。研究によれば、
大西洋南北熱塩循環の衰退は19世紀から始まっており、20世紀の半ばからは勢いが加速。
ここ数十年は『最も弱い状態』になっていました。
3無題Name名無し 21/08/11(水)00:11:14No.143875+
    1628608274946.jpg-(33619 B)
33619 B
新たな研究によると、大西洋南北熱塩循環は安定性をほぼ完全に失っていて、
「終わりが近づいている」可能性があるとのこと。

熱塩循環自体が非常に複雑なシステムである上に、今後の地球温暖化がどう
推移するかがはっきりしないため、「崩壊の日」がいつかは具体的にはわから
ないとのこと。もし「崩壊の日」が訪れた場合、ヨーロッパでは暴風雨増加と
気温低下、北アメリカの東海岸では海面上昇、インド・南アメリカ・西アフリカ
では降水量減が予想されており、アマゾンの熱帯雨林や南極の氷床にも
さらなる危険を及ぼすことになるため、科学者たちは「絶対にその日が来る
ことは許されてはならない」と述べています。

2019年に、すでに地球環境は後戻りできない「転換点」にさしかかっていることを
指摘する声がありましたが、以後も気候危機は悪化の一途をたどっています。

https://gigazine.net/news/20210810-atlantic-meridional-overturning-circulation-collapse/
4無題Name名無し 21/08/24(火)10:40:31No.143924そうだねx1
地球温暖化が人間のCO2が原因とか池沼しか信じてないわ
5Naru SatoNameTakumi Sato 21/08/25(水)07:46:51No.143927+
    1629845211501.jpg-(12567 B)
12567 B
Please help Takumi Sato by Eliminating violence and harassment in the world of work
6無題Name名無し 21/08/25(水)12:07:54No.143928+
環境問題がイデオロギー闘争になってる時点で
解決する気はないということ
7無題Name名無し 21/08/30(月)10:58:51No.143939+
既にCO2で気温が上がるのではなく
気温が上がると雨で吸収されるCO2が減り
結果的にCO2濃度が上昇するのが判ってる
温暖化詐欺に騙されるのは池沼だけ
8無題Name名無し 21/08/30(月)16:03:48No.143941+
気温が上昇して温暖化してるのは事実
9無題Name名無し 21/08/30(月)18:22:25No.143942+
今日も暑い
10無題Name名無し 21/09/03(金)00:16:03No.143947+
今年は冷夏なのにアホか
11無題Name名無し 21/09/03(金)03:50:29No.143948+
今年7月、観測史上最も暑い月だった 米海洋大気局
https://www.cnn.co.jp/fringe/35175227.html

冷夏?冗談でしょw
12無題Name名無し 21/09/03(金)07:26:41No.143949+
沖縄ですら今年は冷夏だぞ
マジで今年が暑かったろ感じてるなら病気だ
13無題Name名無し 21/09/03(金)09:21:23No.143950+
これのどこが冷夏なんだよ

今年初の「猛暑日」地点200以上 大阪や京都は38℃台 暑さのピークいつまで?
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2021/08/05/13521.html
14無題Name名無し 21/09/03(金)09:21:58No.143951+
2021年はダブル高気圧で“暑い夏”。ウェザーニューズ「猛暑見解2021」発表
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1328463.html
15無題Name名無し 21/09/03(金)09:22:51No.143952+
猛烈残暑はいつまで続く
https://news.yahoo.co.jp/byline/nyomurayo/20210827-00255130
16無題Name名無し 21/09/03(金)20:12:51No.143953+
季節外れの長雨で気温が低めの日もあったものの
全体的に見れば普通に暑い

- GazouBBS + futaba-