発電@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在1人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • メール欄に「ip表示」と入れてスレッドを立てるとip表示にできます.
  • 福島原発事故.計画停電.節電.放射能.放射線.
    原子炉.高速増殖炉.放射性廃棄物.再処理.
    再生可能エネルギー.自然エネルギー.火力・水力・原子力・核融合
    地熱・太陽光・太陽熱・風力・波力・潮力・バイオマス
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は300件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1761522390631.jpg-(105508 B)
105508 B秋田県で熊被害Name名無し25/10/27(月)08:46:30No.602588+ 26年3月頃消えます
秋田県で熊被害のニュースを伝える映像を見ると
その山のスカイラインには、風力発電機で埋まっていたよ
安眠妨害は動物にもあるんだと思う
1無題Name名無し 25/10/30(木)21:51:29No.602591+
そもそも、日本では過去に積極的な駆除が行われていたけど、
捕獲数の減少などからクマを保護する方針へと変わたからな
その後、熊の個体数が増え続けてる。
かつてクマの天敵であったニホンオオカミが絶滅したことも、
個体数増加の一因とされてる。
2無題Name名無し 25/11/02(日)10:02:55No.602595+
バブル期の頃は100ヘクタールを超えるスキー場やゴルフ場がいくつも作られ、
その頃の岐阜県の森林開発面積は毎年300〜500ヘクタールでした。
バブル崩壊後、毎年3〜5ヘクタールに減り、2012年から太陽光発電で増えたものの、
毎年30ヘクタール前後でバブル期の10分の1です。
それより、過疎で耕作されなくなった農地や住民がいなくなった集落、
閉鎖されたスキー場など、放棄されて自然に還る土地の方が多く、森林の面積自体は減っていません。
クマの出没が増えたのは、市街地近くに耕作放棄地や廃墟になった家が増え、
そこまでクマが生息域を拡大したしたことが大きいと思います。

- GazouBBS + futaba-