コロナ@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在1人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • メール欄に「ip表示」と入れてスレッドを立てるとip表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • COVID-19、新型コロナ、ウイルス、肺炎、抗体、WHO、PCR、マスク、消毒、休業要請、外出自粛など
  • 感染地に関する話題(中国、武漢、ヨーロッパ、ニューヨーク、アメリカ、日本など、他世界各地)
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は20000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1683153262969.webp-(28092 B)
28092 B7年かけたシステム使わず、急造ハーシスで混乱…厚労省「詳しい経緯わからない」Name名無し23/05/04(木)07:34:22No.199201+ 26年1月頃消えます
コロナの先へ…危機の教訓<4>

 「デジタル敗戦」と言われた新型コロナウイルス対応で、使われなかった「幻のシステム」がある。「症例情報迅速集積システム(FFHS)」。2009年の新型インフルエンザの教訓から、素早く感染者情報を把握する目的で、厚生労働省の研究班が13年から7年かけて開発した。
 コロナ禍が始まった20年2月、厚労省から研究班にコロナ向けにシステムを改修するようメールで指示があった。だが、導入されたのは同時期に急きょ、開発が始まった「HER―SYS(ハーシス)」だった。
 FFHSではなく、なぜハーシスだったのか。厚労省の担当者は「省内が混乱していたので詳しい経緯はわからない」と話す。ハーシスの開発を主導した橋本岳副大臣(当時)にはFFHSの情報は上がっておらず、橋本氏は「必要な機能が備わっていると説明を受けていれば、採用していたかもしれない」と振り返る。
1無題Name名無し 23/05/04(木)07:35:22No.199202+
    1683153322794.jpg-(35943 B)
35943 B
 感染症対応で使われた過去のシステムは、入力項目が多いなど、自治体側の負担が重いという失敗を繰り返してきた。厚労省の元技官で、FFHSの開発を担当した北見工業大の奥村貴史教授(49)は「自治体が使いやすいよう意見交換を重ねて設計していたのに、政府は過去の教訓を生かさず、ハーシスを導入した」と指摘する。
 患者対応に追われた医療機関の多くはハーシスを使わず、感染者の情報が書かれた文書を保健所にファクスで送った。保健所には紙が山積みになって入力が追いつかず、把握が遅れた感染者の死亡が相次いだ。
 もう一つの欠点は動作が遅いことだった。地域ごとや年代別の感染状況など、自治体が対策を考えるうえで必要な情報を取り出すのに時間がかかった。
 そこで、北海道が導入したのが開発段階で使用経験があったFFHSだった。21年8月に使い始め、クラスター(感染集団)が起きた地域への医師派遣などに役立てた。ただ、国が感染者数を把握できるよう、ハーシスの入力も続ける必要があった。
2無題Name名無し 23/05/04(木)07:35:48No.199203+
 システムに関する厚労省の認識の甘さは実際にハーシスが導入された後、浮き彫りになる。FFHSは感染者に関する入力項目を7に絞り込んでいたが、ハーシスは未知の感染症のデータを多く集めようと120に及び、入力に約30分を要した。
 道の感染症対策を担う人見 嘉哲 技監(59)は「ハーシスではなく、最初からFFHSが使われていれば、保健所や自治体の負担は少なくて済んだだろう」と話す。
 厚労省が次なるパンデミックに備え、昨年10月に導入した新たなシステム「感染症サーベイランスシステム」は、ハーシスをモデルに開発された。FFHSではなく、コロナ禍で入力項目を7まで減らすなど改良を重ね、保健所や医療機関が使い慣れているシステムを採用することにした。
3無題Name名無し 23/05/04(木)07:36:10No.199204+
 どんな感染症にも対応でき、サル痘や梅毒などの入力に使われ始めている。コロナの感染症法上の分類が引き下げられる5月8日以降、全国の約5000医療機関から感染者の報告を受ける際にも用いられる。
 国際医療福祉大の松本哲哉教授(感染症学)は「同じ失敗は許されない。システムが機能しなければ、命を落とす患者もいる。現場の意見を踏まえて改修を重ね、実用的なものにしなければならない」と指摘する。
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20230503-OYT1T50181/
4無題Name名無し 23/05/05(金)13:10:26No.199227+
無駄使いしすぎだろ
5無題Name名無し 23/05/07(日)06:41:47No.199259+
開発してたのを知らなかったのだろう
6無題Name名無し 23/05/07(日)08:12:05No.199260+
省内で政治力の無い人が担当してたのかもしれん
いいもの作ってもアピールできないと使われない
7無題Name名無し 23/05/07(日)09:46:45No.199269+
>厚生労働省の研究班が13年から7年かけて開発した。
システム開発に7年もかかってる時点で異常すぎる
たとえば基礎部分のフレームワークに決定的な欠陥があるのに騙し騙し回避するような実装をしてるとか
7年もリリースできなかったからには何か深刻な問題を抱えているに違いない
きっとろくなもんじゃない
8無題Name名無し 23/05/07(日)18:38:37No.199290+
そりゃいろんな事に金かけて白紙になる事ぐらいあるだろ
気にしてたらキリがないぞ
9無題Name名無し 23/05/10(水)10:14:03No.199337+
SPEEDIは原発事故用の地形情報と気象予測とに照らし合わせ、原発周辺地域の被曝量を予測し、避難を指示すべき区域を決定するための情報を提供するシステムだったのに、実際は役に立たなかったというのと同じ話
そういう意味で日本は「敗戦」しまくりで現在も継続中ということ
10無題Name名無し 23/05/10(水)12:41:38No.199339+
だって海外みてればよく分かるけど
この種のシステムなり制度なりがうまく機能するには
それを国民に強制できる法整備が絶対不可欠な訳で
日本の政治家と国民が後者を徹底的に忌避する以上は
勝てる見込みがあると思う方がどうかしてる

- GazouBBS + futaba-