発電@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在3人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • メール欄に「ip表示」と入れてスレッドを立てるとip表示にできます.
  • 福島原発事故.計画停電.節電.放射能.放射線.
    原子炉.高速増殖炉.放射性廃棄物.再処理.
    再生可能エネルギー.自然エネルギー.火力・水力・原子力・核融合
    地熱・太陽光・太陽熱・風力・波力・潮力・バイオマス
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は300件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1761883867842.jpg-(88852 B)
88852 B福島第1原発の放射線量測定器検査で不正Name名無し25/10/31(金)13:11:07No.602592+ 26年4月頃消えます[返信]
環境省は30日、東京電力福島第1原発などで使う放射線量の測定機器について、
正しく作動するかの検査を受託した業者が不正行為をしていたと発表した。
営業所の担当者が機器を検査部署に回さず、自ら検査済みの証明書を偽造していた。
1無題Name名無し 25/10/31(金)13:52:04No.602593+
福島第一の線量計など3615台「試験済み」 測定大手が虚偽証明書 [福島県]


https://www.asahi.com/articles/ASTBZ44QXTBZUGTB00MM.html
2無題Name名無し 25/11/01(土)13:26:31No.602594+
上司が不審に気づくまで3年って・・・
現場レベルでのチェック機能がほぼ無かったことを意味します。
3無題Name名無し 25/11/08(土)18:31:06No.602613+
このような隠蔽を許容する構造であることを考えると、
他社でも同様の偽装が行われているのではないかという懸念は拭えず

画像ファイル名:1762153927980.jpg-(9439 B)
9439 B再処理工場で内部被ばく疑い 協力会社の男性3人―日本原燃Name名無し25/11/03(月)16:12:07No.602596+ 26年4月頃消えます[返信]
日本原燃の増田尚宏社長は30日の定例記者会見で、
使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)で24日に発生した作業員の内部被ばく疑いを巡り、
防護マスクのフィルター交換などで、複数の手順ミスが起きた可能性があるとの見方を示した。
増田社長は「本人、家族、地域の皆さまに大変心配をかけた」と述べ、陳謝した。

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/2141431
1無題Name名無し 25/11/06(木)11:11:49No.602601+
鼻腔スミヤ検査により、40代男性1名からα線を放出する核種(プルトニウムの可能性)を検出

https://www.jnfl.co.jp/ja/release/topics/2025/detail/20251027-1.html
2無題Name名無し 25/11/08(土)18:23:25No.602611+
どれだけ厳密な安全対策を講じても、ヒューマンエラーはゼロにはできません。
むしろ、制度や設備が高度化するほど複雑になって失敗する確率が増える悪循環。

画像ファイル名:1761067602530.jpg-(30180 B)
30180 B無題Name名無し25/10/22(水)02:26:42No.602571+ 3月28日頃消えます[返信]
よく分からないもの
1無題Name名無し 25/10/22(水)02:27:26No.602572+
    1761067646968.jpg-(40010 B)
40010 B
本文無し
2無題Name名無し 25/10/22(水)02:27:32No.602573+
    1761067652177.jpg-(72057 B)
72057 B
本文無し
3無題Name名無し 25/10/22(水)02:27:43No.602574+
    1761067663658.png-(52810 B)
52810 B
本文無し
4無題Name名無し 25/10/22(水)02:28:25No.602575+
急速だと不動産的な費用がかかるが
なんだろう
5無題Name名無し 25/10/22(水)02:29:48No.602576+
自宅でのEV充電は、普通充電設備を設置して、車両と充電ケーブルを接続するのが基本です。設置には、外壁に直接取り付ける「コンセントタイプ」や、ポールの「スタンドタイプ」などがあり、自宅の事情に合わせた方法を選べます。ほとんどの場合、200V電源が必要で、設置には専門業者による工事が必要です
6無題Name名無し 25/10/22(水)04:13:26No.602577+
ガソリンスタンドで給油に30分かかるとしたら
混みまくるな
EVなら大丈夫だな
7無題Name名無し 25/11/04(火)22:05:32No.602597+
>EVなら大丈夫だな

EVは家充電してメリット出るけど、日本人の大半が
アパートやマンションに住んでるからメリット出ない。

画像ファイル名:1761522390631.jpg-(105508 B)
105508 B秋田県で熊被害Name名無し25/10/27(月)08:46:30No.602588+ 26年4月頃消えます[返信]
秋田県で熊被害のニュースを伝える映像を見ると
その山のスカイラインには、風力発電機で埋まっていたよ
安眠妨害は動物にもあるんだと思う
1無題Name名無し 25/10/30(木)21:51:29No.602591+
そもそも、日本では過去に積極的な駆除が行われていたけど、
捕獲数の減少などからクマを保護する方針へと変わたからな
その後、熊の個体数が増え続けてる。
かつてクマの天敵であったニホンオオカミが絶滅したことも、
個体数増加の一因とされてる。
2無題Name名無し 25/11/02(日)10:02:55No.602595+
バブル期の頃は100ヘクタールを超えるスキー場やゴルフ場がいくつも作られ、
その頃の岐阜県の森林開発面積は毎年300〜500ヘクタールでした。
バブル崩壊後、毎年3〜5ヘクタールに減り、2012年から太陽光発電で増えたものの、
毎年30ヘクタール前後でバブル期の10分の1です。
それより、過疎で耕作されなくなった農地や住民がいなくなった集落、
閉鎖されたスキー場など、放棄されて自然に還る土地の方が多く、森林の面積自体は減っていません。
クマの出没が増えたのは、市街地近くに耕作放棄地や廃墟になった家が増え、
そこまでクマが生息域を拡大したしたことが大きいと思います。

関西電力、石油火力を廃止 脱炭素へ原発シフトName名無し25/10/19(日)16:37:07No.602560そうだねx1 3月26日頃消えます[返信]
関西電力は和歌山県の石油火力発電所を10月から順次廃止する。原子力発電所の再稼働などで二酸化炭素(CO2)を排出する火力発電への依存度が下がっている。11月には原発の新設に向けた調査も始める。再生可能エネルギーの活用も進め、脱炭素時代に合わせた電源の再構成を進める。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF223PX0S5A920C2000000/?n_cid=SNSTW005
1無題Name名無し 25/10/21(火)18:07:06No.602569+
    1761037626010.jpg-(29667 B)
29667 B
昔から、石油発電はコストが高かったから、使用されてなかったしな。
古い発電所が、もったいなから使ってた感じ

画像ファイル名:1758335332878.png-(12411 B)
12411 B次世代太陽電池「ペロブスカイト」の国産化支援へ…経産省、2030年までに量産体制Name名無し25/09/20(土)11:28:52No.602522+ 2月25日頃消えます[返信]
経済産業省は、次世代太陽電池「ペロブスカイト太陽電池」の国産化に向けた支援に乗り出す。
政府の基金を活用して2025年度中に支援企業を決定し、30年までに約30万世帯の消費量を賄える年1ギガ・ワットの量産体制を整えることを目指す。
近く開催する有識者会議で、こうした方針を打ち出す見通しだ。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250722-OYT1T50213/
1無題Name名無し 25/09/21(日)13:53:12No.602523+
https://www.youtube.com/shorts/xSMcTdwCqbk
2無題Name名無し 25/09/21(日)16:10:10No.602526+
    1758438610293.jpg-(136860 B)
136860 B
ペラペラで軽いから、どこでも使えるね
しかも、国産とか
3無題Name名無し 25/09/24(水)18:43:59No.602531+
    1758707039998.jpg-(274572 B)
274572 B
都市に使えるから
自然破壊もないし
4無題Name名無し 25/09/28(日)10:27:33No.602535+
製造コストが低いのも良い

印刷技術など簡易な製造方法が使え、材料費も安価。シリコン型の1/3〜1/5程度に抑えられる見込み
5無題Name名無し 25/09/30(火)10:46:23No.602538+
厚さは従来のパネルの100分の1、重さは10分の1程度
6無題Name名無し 25/10/02(木)11:50:17No.602543+
ペロブスカイト太陽電池の原材料のヨウ素は
日本は世界第2位のヨウ素生産国で、世界シェア約30%を占めます
7無題Name名無し 25/10/07(火)12:46:19No.602548+
    1759808779416.jpg-(132174 B)
132174 B
車の屋根からスマホまで 設置場所を選ばない“夢の太陽電池”「ペロブスカイト太陽電池」 日本発の技術で世界に挑め!

https://youtu.be/wYorsMXbJTU?si=OgMcA9p2RmVDwm_5
8無題Name名無し 25/10/11(土)17:34:43No.602556+
実験段階で25%以上の効率を達成。
シリコン系と同等以上の性能だし
日本人なら応援するしかない
9無題Name名無し 25/10/19(日)22:02:28No.602561+
その割に市販化がやたら遅いね
耐久性ないのか
10無題Name名無し 25/10/20(月)02:18:34No.602563+
    1760894314369.jpg-(213642 B)
213642 B
経済産業省から『次世代型太陽電池戦略』という資料が公開されている。
政府が力を入れているペロブスカイト太陽電池の開発動向についてまとまっている。 日本の化学メーカーだと積水化学やカネカが開発を進めている。

画像ファイル名:1753494190573.webp-(24792 B)
24792 Bデブリ搬出前に隣接の建物解体案 福島第1原発、廃炉遅れる可能性Name名無し25/07/26(土)10:43:10No.602397+ 12月31日頃消えます[返信]
東京電力福島第1原発の廃炉で最難関とされる溶融核燃料(デブリ)の大規模取り出しで、
最初に着手する3号機原子炉建屋での作業の妨げになるとして、
東電が隣接する建物を先に解体する工法案をまとめたことが25日、関係者への取材で分かった。
建物は高線量の放射性廃棄物を保管する廃棄物処理建屋で、原子力損害賠償・廃炉等支援機構に既に提示した。
解体には多くの費用と時間を要すると見込まれ、政府と東電が2041〜51年を目標とする廃炉完了が遅れる可能性がある。

https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/657814
1無題Name名無し 25/07/30(水)11:40:06No.602404+
最終処分場や何も前に進まず、費用だけが天文学的数字になって行くだけ。
チェルノブイリ原発の様に対処するのが精一杯出来る事でしょうね。
2無題Name名無し 25/10/04(土)18:19:22No.602547+
デブリを取り出した後の「保管・処分」体制が、まだ未定ですよね。
処理水用タンクの撤去後のスペースを「仮設保管エリア」とする計画はあるが、長期的な見通しは不透明。
現在のところ、恒久的な保管・処分施設は存在しない。
3無題Name名無し 25/10/11(土)17:37:06No.602557+
ずっと、遅れてばっかりだな

無題Name名無し25/10/08(水)21:39:01No.602549+ 3月15日頃消えます[返信]
厄介者のバカが巣を出入りするときに巣のドアを開閉する音。
現在日時:  2025年10月8日

画像ファイル名:1758626310306.jpg-(94795 B)
94795 B日本人の知らない中国の素顔Name名無し25/09/23(火)20:18:30No.602527+ 2月28日頃消えます[返信]
2025.9.23リチャード・コシミズ・チャンネル第99回
「日本人の知らない中国の素顔」

https://live.nicovideo.jp/watch/lv348783091

画像ファイル名:1755768118748.jpg-(407366 B)
407366 B【独自】福島県の除染土、地方でも利用へ 政府検討、処分工程表判明Name名無し25/08/21(木)18:21:58No.602444+ 1月26日頃消えます[返信]
 東京電力福島第1原発事故に伴う福島県内の除染土の最終処分を目指すため、政府が9月から東京・霞が関の中央省庁約10カ所で再利用を進める工程表をまとめたことが21日、分かった。各省庁の分庁舎や地方の出先機関など、東京以外の地方でも再利用を検討する方針も示す。実施されれば地方での利用は初めてとなる。最終処分に向け、新たな有識者会議も秋ごろに設置する。
 政府は7月、東京・永田町の首相官邸の前庭で除染土の再利用を実施。中央省庁での利用事例を増やし、停滞する再利用に弾みをつける狙いだ。中央省庁では、経済産業省や外務省などの花壇や盛り土に使う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7edd56a18968fc5beb11385f887fcfdbec8ab271
1無題Name名無し 25/08/24(日)10:21:32No.602448+
除染土を再利用する為に各地に配るのは日本だけ
2無題Name名無し 25/08/27(水)13:10:49No.602466+
1Fは動かせない高放射性廃棄物で山積み、廃炉は100年単位でも非現実、
除染土を法改正し予算かけ全国にばら撒く必要があるのだろうか…
国内に10万年単位で安全に保管出来る最終処分場なんて無いし…浜通りには特別に利益を供与しながら感情論より現実を真摯に伝えるべきでは
3無題Name名無し 25/09/18(木)10:27:04No.602519+
ちなみに、
原子炉等規制法の除染土の安全基準は100Bq/kg以下だが、
環境省が定める再生利用基準は、 4,000Bq/kgは(最大8,000Bq/kg)の範囲内と大きくかけ離れています。
4無題Name名無し 25/09/18(木)10:29:44No.602520+
除染土が100Bq_/kg減衰するまで150年程度かかる計算
5無題Name名無し 25/09/19(金)19:58:01No.602521+
https://www.youtube.com/watch?v=DL4dLkqG4Ic

[0] [1] [2] [3] [4

- GazouBBS + futaba-