映画@ふたば[ホーム]
北野武作品を語ろうやっぱソナチネが最高だよね!
ANNでさっき森田の ときめきに死す っての見て来たんだけどよ無茶苦茶面白ェでやんの!!右脳の映画だね!と興奮していたな
せっかくたけしスレがたったんでなんか語ろうか
ちまたで噂になってるのがたけしの愛人さん
秀吉が晩年、後妻の茶々に振り回されたのともろにかぶると話題に
賢母どころかとんでもない悪女かもしれん
おきゃんPの高卒の方が鶴太郎とセックスした翌日から軍団に命令口調にたけし「鶴太郎のポコチンはめたら翌日からウチの軍団に命令口調かよ!女はコーマン一発で出世が早ェなあああww」鶴太郎はコレにガチで反発ボクシングを始め たけしを威嚇しかしたけしもココに至って同じ事に成るとは・・・
暴力映画のイメージが強いかもしれないけどこれも好き
ごめん↑のは暴力映画じゃないよ「北野武作品といえば」暴力映画のイメージが強いかもしれないけど、ね
平和な国だから流行る映画だな退屈だから映画で刺激がほしい感じまあ平和の象徴の様な映画だ
個人的にはソナチネあの夏、いちばん静かな海。キッズ・リターンHANA-BI菊次郎の夏の順番で好きかなアウトレイジとかも面白いけどこういう奴ならタランティーノ見とけばいいっていうか
スティーヴン・スピルバーグ監督×メリル・ストリープ&トム・ハンクス初共演による社会派ドラマ。ベトナム戦争に関するアメリカ最高機密文書の存在を知った実在のジャーナリストたちをモデルに、政府の圧力に屈することなく世に出そうと奔走する姿を活写する。脚本は、本作で共同製作を務めるリズ・ハンナと「スポットライト 世紀のスクープ」のジョシュ・シンガー。撮影を「プライベート・ライアン」「ブリッジ・オブ・スパイ」のヤヌス・カミンスキー、音楽を「スター・ウォーズ」「シンドラーのリスト」のジョン・ウィリアムズが担当する。『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』予告編https://www.youtube.com/watch?v=vOb8MKgB1qY
ボボデンカークがいい味出してた。ウォーターゲートも映画化しそうに見えた。
スピルバーグの魅力のひとつに「何かが成し遂げられる過程を圧倒的なテンションで描くシーン構成」があるが、今回はそれが2時間続く!
人気の秘密・・・それは・・・・ぶつぶつうるさい、理解できない独り言による自作自演作品の一つである。訳わからないモノローグなんでもあり!その他の作品もある。「浴衣カウボーイ」「ゴーンガール」「パトリオットデー」
レモネード屋さんの繁盛が徹夜作業の壮絶さを語ってくれる
>ウォーターゲートも映画化しそうに見えた。シークレットマン
図らずも現在噴出している日本の公文書管理の杜撰さに符合
アメリカ版家政婦はみた
頑固な女を政府の機密事項に触れさせた段階でアウト
>アメリカ版家政婦はみたど、どの辺が?
女を甘くみるとやばいところじゃね
タツノコプロ55周年記念作として、『科学忍者隊ガッチャマン』『宇宙の騎士テッカマン』『破裏拳ポリマー』『新造人間キャシャーン』のヒーローが集結する3DCGアニメ劇場版。彼らは笑と共に、科学忍者隊が宿敵ギャラクターに対抗し続ける世界に向かう。2017年10月より放映されたテレビシリーズ『Infini-T Force』の続編として、ヒーローたちの新たな戦いを描く。監督はテレビアニメ『BROTHERS CONFLICT』などを手がけた松本淳。「劇場版 Infini-T Force/ガッチャマン さらば友よ」本予告https://www.youtube.com/watch?v=NTFbIfxbspc
ケンが「ジョー、待てよ!」と言うセリフがあるんだけど「ちょ、待てよ」を意識したのかどうか気になってしかたがない
ヒーロー4人と笑の新しいストーリーが観れただけでとりあえず満足です
OVAガッチャマンは後編でジョーが死にそうな感じに見えて回避していたのでそういう展開に行く一縷の望みもあるか?とも思ったけどただ単に惨たらしく死ぬだけだった…しかも健の元居た世界では南部博士は悪堕ちせずに元気でジョーだけが死んでいるというそりゃあ健も戻ったとしても気まずいだろう
ギャラクターに忍者隊が全滅させられた世界で(ケンも)博士とジョーが新たな忍者隊を結成ジョーの忍者隊対四人のヒーローチームで良かったんじゃないですかね
脳筋の南部博士にも違和感
短めの尺だしもっと解りやすい熱血爽快な話にしても良かったんじゃないかなとは思う
>解りやすい熱血爽快な話南部博士が、敵の生き残りとすり替わっているとか?
おもしろかったが問題点も
身もふたもない言い方ですが、全員美化されてるのつまらん!
続編あるといいね
「はじめて一人で観に行った映画」を語るスレ先日、酒飲んでる時にこの話題を振ったら、そこに居るほとんど全員が、「はじめて一人で観に行った映画のタイトル」を覚えていた。やっぱ誰もが記憶に残るのだろうなぁ。俺はこのスレ画。 小学5年生の時だった。
「地獄の黙示録」当時読んでいたホビージャパンがベトナム戦争の特集していたのに感化されて
小1の時、ジャッキーのプロジェクトA観たわ。確かに今でもはっきりと覚えてる。やっぱ映画館はインパクトすごいんだな。
初めて一人ではけっこう大人になってから、誰も一緒に行ってくれなかった「ガメラ 大怪獣空中決戦」
ジュラシックパーク人生の転換点の一つだわ
学校の怪談
心に深い傷を抱え、孤児院で暮らす子供たちが、明日への希望を見出していくさまを描くストップモーション・アニメ。かわいらしいビジュアルと深遠なテーマが共存する世界観が高い評価を受け、2016年のアヌシー国際アニメーション映画祭で最優秀作品賞と観客賞の2冠に輝いたほか、第89回アカデミー賞でも長編アニメーション賞の候補となった。「ぼくの名前はズッキーニ」予告編https://www.youtube.com/watch?v=WJoqMuf56zY
日本の親子連れが見た後で困りそうな表現入れてくるの流石スイス製w
淡々と不器用ながらも自分の居場所を見出そうとする子供たちわずか66分の映画超おすすめ
静かな余韻が深いです
子どもならではのアイディアが光る部分もすばらしい
66分の短さでここまでまとめて魅せて来るのはすごい本当にオススメ
書き込みをした人によって削除されました
性へのオープンさや洒落た音楽がフランスっぽいが、内容は結構重い
背景小道具の美術と音楽、特に雪山の月夜のシーンが心に染み入る
ほとんど4月後半までの上映5月上旬で終了予定
そういえば1日1回だがやってたな
ソフィア・コッポラ監督が第70回カンヌ国際映画祭で監督賞を受賞したスリラー。南北戦争末期、女子寄宿学園に現れた招かれざる客の存在が女性たちの欲望をかきたて、秩序が乱れていく様をつづる。かつて、クリント・イーストウッド主演『白い肌の異常な夜』のタイトルで公開されたトーマス・カリナンの小説を女性視点で再映画化。ソフィア・コッポラ監督作!映画『The Beguiled/ビガイルド 欲望のめざめ』予告編https://www.youtube.com/watch?v=1gWlGubPymI
2月23日(金)公開
>白い肌の異常な夜地上波で見たああ、あれのリメイクか
ニコール・キッドマン、キルステン・ダンスト、エル・ファニングがいい
ポッチャリちゃんの「きのこは?」のシーンが好き
>かつて、クリント・イーストウッド主演そうそうイケメンもああなると気の毒な話だった
ソフィア・コッポラが着実にキャリアを積み重ねている件
タイトルを旧作のままにしておけば高齢のおっさんが劇場に押し寄せるのに
女性陣は10代がよかったなあ
40代はきついぜ!
次のリメイクではグラマーな20代で
スターチャンネルの後味の悪い映画特集ってネタバレになるんじゃ有名どころが多いけど、見てない人もいるだろうし
ソドムの市グリーンインフェルノ
セブンって別に後味悪くなくね?
>セブンって別に後味悪くなくね?充分後味悪いわー
「ソイレント・グリーン」も近未来の話だから後味は悪くないよ ちょっとクラッカーみたいな感じで食べてみたいと思ったけど
個人的には後味が悪いと言うだけであらすじまで解説してないならネタバレされて観る気失せたーって程じゃないかな…どういう風に後味が悪くなっていくのか見てみたい気はする
ミストが1番の鬱映画
セブンって未だに「自分が見たときは妻の生首が映るカットがあった!」って言い張る人がいるな。これと、フランケンシュタイン対地底怪獣は記憶が捏造されてる人が多い。
隣人は静かに笑うも中々
>セブンって未だに「自分が見たときは妻の生首が映るカットがあった!」って言い張る人がいるな。えっ、箱に入った状態の生首なら映るだろ。それとも箱から生首を出した状態のカットがあったって言ってるって事?
第33回サンダンス映画祭ワールド・シネマ(ドラマ)部門に正式出品されたサスペンス。オーストラリア人の女性カメラマン、クレアは、ベルリンを旅行中にアンディと名乗る男と出会い、彼の部屋に泊まる。しかし、その日からクレアは部屋に監禁されてしまう。出演は、「ハクソー・リッジ」のテリーサ・パーマー、「THE WAVE ウェイヴ」のマックス・リーメルト。監督は、「さよなら、アドルフ」のケイト・ショートランド。『ベルリン・シンドローム』予告編https://www.youtube.com/watch?v=CoH8-_S9Ulw
本文無し
4月7日(土)公開
優しそうに見える男に潜む狂気が一番恐ろしかった
映画だろうが小説だろうが実話だろうがドイツ要素=猟奇って印象
当時のドイツ国民が生んだことだから
でもエロはないんだな
自分もベルリン〇〇ていわれるとどうしてもベル忠思い出しちゃうわw
ベルリン忠臣蔵 ってホントはハンブルグの話なんだよな当時 ベルリン天使の詩 がヒットしてたので勘違い狙った と言うテキヤ商法
邦題を「ベルリンDJ」にしてしまった配給会社め...
日本未公開映画スレ
13時間 ベンガジの秘密の兵士 監督はマイケルベイ
町山曰く「ソニーの予算がなくなって終わりました」
「劇場版 仮面ライダーエグゼイド トゥルー・エンディング」の2年後を描く後日譚第3弾。ゲンムがついに覚醒し、新ガシャットを手に最後のゲーム『ゾンビクロニクル』を仕かける黎斗。黎斗を止めるカギに気付いた貴利矢は、一人ゲンムに立ち向かっていく。数々の仮面ライダーシリーズのオリジナルビデオを手がけてきた鈴村展弘監督が、脱獄した悪の根源・檀黎斗が呼ぶ新たな脅威を活写するVシネマ。『仮面ライダーエグゼイド』本シリーズに引き続き、岩永徹也、小野塚勇人らが出演。仮面ライダーエグゼイド トリロジー アナザー・エンディング 仮面ライダーゲンムVSレーザー 予告編https://www.youtube.com/watch?v=URUf_T3LCZQ
>結局終わってない続編エピソードの製作はこれで区切りだとは思うが「エグぜイドの世界」にはゲーム病の医師が存在しバグスターウィルスも完全に撲滅された訳ではないので続きを作ることも可能な終わり方という事では?
そうなんだこれで終わりかあ、感慨深い
そういう意味では続きは...まああるだろうね
小説がこの後の話なんでしょ
レーザーの新フォームもカッコいい!!
本編12話の衝撃を彷彿させる、雨中の激闘で決着させる展開がニクい
なかなかいいだがこれでシリーズ終わりだったっけ
なかなかの力作だったな
海外で上映できるといいね東南アジアだったら受けるかも
主題歌がどれもいいんだよな。とくにパラドックス&ポッピーのは、ポッピーっぽい明るい歌だと思ったらめっちゃシリアスな歌だった。